今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!
予約で自動エントリー!
七年に一度の六善光寺同時御開帳が今年催される。絶対秘仏とされご本尊「一光三尊阿弥陀如来」中央に阿弥陀如来、右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、普段は拝むことが出来ず、今まさに秘仏である御本尊の御身代わり「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を本堂にお迎えして行う「善光寺前立本尊御開帳」。
御仏とのありがたいご縁で結ばれる「御開帳」で命に感謝し仏様とのご縁を結びにいかれてはいかがでしょうか。
善光寺前立本尊御開帳企画として当コースでは白衣を着て公認案内人による御開帳参拝!
大勧進大僧正お会いと大勧進廻り護摩を体験していただきます。
善光寺本坊大勧進とは、
善光寺を守り「お血脈」を受け継ぐお寺、大勧進住職(貫主)は善光寺住職も兼ねております。
◆大勧進大僧正お会い(ご講話)と廻り護摩 護摩札へ願い事を奉修祈願(ミニお守りのお授け)
◆宿坊での昼食(※大勧進での昼食や別会場となる場合があります)
◆公認案内人による内陣参拝やお戒壇巡りなど参拝(別途参拝券要)
信州麻績の里(現在の飯田市座光寺)の住人、本多善光公が御本尊様をお迎えしたのが起元の『元善光寺』。その後、御本尊様は長野市に遷座され、できたお寺が善光公の名を取って『善光寺』と名付けられ、善光公自ら一刀三礼の上、木彫りで同じ御本尊様を残され『元善光寺』と呼ばれるようになりました。
”一度詣れよ 元善光寺 善光寺だけでは片詣り”
仏勅により「毎月半ば十五日間は必ずこの麻績の古里に帰りきて衆生を化益せん」というご誓願を残され長野の善光寺と飯田の元善光寺と両方にお詣りしなければ片詣りと昔から云われるゆえんです。
◆元善光寺のお戒壇巡りは無料でお参りいただけます。
◆宝物殿・平和殿 西国三十三観音霊場のお砂踏み参拝は別途有料となります。
江戸時代の五街道のひとつの中山道43番目の宿場町『馬籠宿』
歴史的建造物を保存しながら、古い町並が江戸の風情を残し、人気の観光地として賑わい、水車小屋や名物の五平餅など食べ歩きた楽しめる人気のスポットになっています。
当時馬籠峠付近には「牛方」と呼ばれた長距離の荷物運搬を担う人々が住まい、急峻な中山道木曽路の旅の荷物の運搬のみならず。遠く長野善光寺や木曽川を筏で下り尾張藩まで運送を行なっていたという記述もあり、情緒風情を感じながら散策をお楽しみください。
~昼食~
せいろそば・山菜おこわ・小鉢・サラダ・味噌汁・漬物
※五平餅はつきません。一部メニューが変更になる場合がございます。
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。