目次
日本の夏の風物詩「風鈴祭り」を知っていますか?!
日本全国各地で開催されている「風鈴祭り」を知っていますか?日本の色々な地域で開催されており、開催期間は、ほとんどの地域が7月〜8月の夏の時期です。早いところでは6月から始まり、西日本の地域では9月末まで開催しているところもあります。「風鈴祭り」という言い方だけではなく、「風鈴市」や「風鈴飾り」とも言われます。
「風鈴祭り」の楽しさは?!
「風鈴祭り」では、七夕のように風鈴の短冊に願い事を書いて奉納できたり、全国から集められた選りすぐりの風鈴が展示されていたり、風情豊かな体験ができます。夜には、展示された色とりどりの風鈴がライトアップされることも♡幻想的な景色を、風鈴の涼やかな音色と共に堪能できますよ。そもそも、風鈴の音色には厄除けの効果があり、災いから守ってくれるという言い伝えもあります。厄を払い、福を呼ぶ縁起が良い日本風物詩の一つです!
初夏の風物詩「遠州三山風鈴まつり」
遠州三山とは、静岡県袋井市にある「法多山(はったさん)・可睡斎(かすいさい)・油山寺(ゆさんじ)」のことを指します。遠州三山風鈴まつりでは、この3つのお寺の境内に鮮やかな風鈴が飾られます。
徳川家康に縁のある「可睡斎」は、600年の歴史を持つ古寺。山門から本堂に続く道に、約2,000個のカラフルな風鈴が飾られた「風鈴の小道」が人々を魅了します。風鈴に絵を描く、お絵かき風鈴体験も500円で体験できますよ。風鈴まつりの思い出にオリジナル風鈴をどうぞ♡
イベント名:遠州三山風鈴まつり
住所:静岡県袋井市久能2915-1
アクセス:掛川駅よりタクシー20分,JR「袋井駅」北口より「遠州森町行」または「気多行」乗車、「可睡斎入口」下車
風鈴祭り期間:2023年5月20日(土)~8月31日(木)
拝観時間:8:00~16:30
風鈴の数:2,000個
拝観料:500円(水無月ぜんざい付き、限定100食、7月9日(土)~8月31日(水))
公式サイト:https://www.kasuisai.or.jp/wp/p28
和傘×風鈴!風鈴 和傘スカイ「一乗谷朝倉氏遺跡復原町並」
福井県にある一乗谷朝倉氏遺跡復原町並(いちじょうだにあさくしらいせきふくげんまちなみ)で開催される「和傘スカイ」。一乗谷朝倉氏遺跡復原町並内は、北陸の小京都として知られています。戦国時代の城下町がほぼ完全な姿で発掘及び復元され、歴史情緒漂う場所です。
「和傘スカイ」のイベントは、歴史ある遺跡の中に出現するカラフルなスポット。清涼感溢れる風鈴の音色が訪れる人を癒しています。
イベント名:風鈴 和傘スカイ(一乗谷朝倉氏遺跡復原町並)
住所:福井県福井市城戸ノ内町(一乗谷朝倉氏遺跡復原町並内)
アクセス:JR福井駅から浄教寺行き京福バス「復原町並」下車すぐ
風鈴祭り期間:2023年4月29日(土)~11月30日(木)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
風鈴の数:不明
料金:復原町並 / 一般330円(団体260円)、70歳以上100円(団体80円)、小・中学生100円(団体80円)
公式サイト→https://fuku-iro.jp/event/detail_10361.html
約6000個の風鈴が空に舞う♪「関ヶ原ウォーランド 風鈴祭り!!
岐阜県不破郡関ケ原町にある「関ヶ原ウォーランド」。歴史上最大な合戦「関ヶ原の戦い」をモチーフにしたテーマパークです。約1万坪という広大な敷地に、関ヶ原の戦いの布陣を再現したジオラマや武将人形が設置されています。
雄大な関ヶ原の自然の中に、6,000個以上もの風鈴が飾られます。その風鈴の数は日本最大規模です。200mに渡って続く風鈴のトンネルは圧巻!来場者には願掛け短冊が配られるので、風鈴に想いを込めて願掛けできますよ。
縁結びや願掛けの新しいトレンドスポットになりつつある「関ヶ原ウォーランド」。かわいいハート型の窓から見る風鈴が魅力の「幸せを呼ぶハートの窓」や、映え写真の撮れる「天使の羽」は特に人気を集めています。
イベント名:関ヶ原風鈴まつり
住所:岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原1701-6
アクセス:JR「関ケ原駅」から車で5分
風鈴祭り期間:2023年6月3日(土)~9月30日(土)
時間:10:00~16:00
風鈴の数:6,000個余り
料金:大人800円 小人500円(風鈴祭り開催期間中)
公式サイト:https://www.warland-web.com
今年の夏はバスツアーで「風鈴祭り」を楽しもう!
【新宿発】癒しと夏の涼を求めて♪宝徳寺「夏の床もみじ特別公開&風鈴まつり」&贅沢!桃と巨峰のダブル狩り&栃木の食材が詰まった夏にうれしい創作イタリアンランチ
宝徳寺「夏の床もみじ特別公開&風鈴まつり」
★漆塗りのピカピカな床越しに庭園をみると、床に見事な新緑が反射する幻想的な光景が広がります。
通常本堂は畳敷きなので、床もみじのために畳をあげる期間限定での特別公開となりますので、この機会をお見逃しなく!
★3,000個の風鈴のトンネルが音色とともに暑い夏に涼をもたらします。短冊に願いを書きトンネルを歩く「風鈴祈願」もお楽しみください♪
【夏の床もみじ特別公開期間&風鈴まつり】2025年7月5日(土)~2025年9月23日(火・祝)
宝徳寺(イメージ)
宝徳寺(イメージ)
贅沢♪桃と巨峰のダブル狩り&果実畑の自家製スカイベリーシャーベットのおやつ
★農園自慢の果実畑で夏の贅沢ダブル狩り!桃(2個)と巨峰(1房)狩り!(持ち帰り)
★暑い夏にうれしい♪いちごの里「ジェラートハウスカンポ」の自家製スカイベリーシャーベットおやつ付き!バス車内でお召し上がりください♪
桃と巨峰のダブル狩り(イメージ)
スカイベリーシャーベット(イメージ)
夏にうれしい♪HIS限定メニュー!地元の食材が詰まった創作イタリアンランチ
★栃木県足利市で大人気のイタリアンレストラン「TSUMIKI」!
栃木や足利の地元食材を使用したこだわりのHIS限定メニューをご堪能♪
【お品書き】足利美人トマトの冷製パスタカプレーゼ仕立て、足利椎茸とパテドカンパーニュと契約の農家サラダ、栃木県産小麦のフォカッチャ足利産ニラソース、
バーニャカウダー/足利産しいたけの冷製スープ、足利柚と生姜のビネグレットカルパッチョ/季節の前菜、下野牛ローストビーフご飯、お茶
TSUMIKI(イメージ)
AOYA CAMPAGNE(アオヤカンパーニュ)でお買い物
★話題沸騰!世界初のあんこバーを有する「AOYA CAMPAGNE(アオヤカンパーニュ)」でお買い物!
あんこバーではその場で好みのあんを選んで、パイ生地のガレットでサンドする『あんガレット』が名物です。
世界的に有名な隈研吾建築の洗練されたおしゃれなお店でお買い物をお楽しみください♪
(※あんこバーのご利用はお客様ご自身でのお支払いが必要となります。)
AOYA CAMPAGNE(イメージ)
〈名古屋発〉冷たい!みずみずしい!季節のフルーツ&スイーツ食べ放題!三大ブランド牛「近江牛」の食べ比べ! 夏の納涼スポット&聖なるパワーに満ちた神秘の島「多景島」
夏の贅沢風物詩!きれいな音色を奏でる風鈴と和傘のトンネルをくぐろう
近江牛の3種食べ比べ&ローストビーフ寿司食べ放題!
〈お品書き〉
・近江牛希少部位 お腹肉(50g)
・近江牛濃厚部位 赤身肉(50g)
・近江牛脂の旨み カルビ肉(50g)
・野菜うどん類
・サラダ
・近江牛おこわにぎり
・近江牛骨スープ
★近江牛塩釜焼ローストビーフ寿司は食べ放題!
職人が目の前で実演してくれます!
イメージ
冷え冷えフルーツ&デザート食べ放題!
〈6・7・8月出発〉
・桃
・メロン
・白桃ソルベ
・日替わりデザート
〈9月出発〉
・シャインマスカット
・メロン
・果実のソルベ
・日替わりデザート
イメージ
風情あふれる「中山道 醒井(さめがい)宿」
中山道61番目の宿場町として知られており、全国でも珍しく、昔の宿場町に置かれた建物がそのまま残っています。
醒井の地名の由来ともなった「居醒(いさめ)の清水」を源流とした地蔵川が流れており、5月から8月頃に「梅花藻(バイガモ)」と呼ばれる白い梅に似た水中花が咲くことで有名です。
※梅花藻の開花状況に関わらずツアーは催行いたします。
醒井宿(イメージ):@(公社)びわこビジターズビューロー
船で行く!神の島へ上陸「多景島」
琵琶湖にある3つの島のうちの1つ「多景島」
島を眺める方向によって多様な景色を見せることでこの名前がついたといわれます。
多景島は彦根市街地の沖合い約6.5kmにかぶ周囲約600mの小さな島です。
島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっており、弥生時代から島そのものを御神体として古くから人々に崇められてきました。
島までのクルーズをぜひお楽しみください。
※天候等により多景島クルーズが欠航になる場合は、「代替観光地」へご案内し、団体運賃相当分のお土産をお渡しいたします。ツアー代の返金はございません。
多景島(イメージ)
夏の風物詩!「風鈴まつり」&新エリア「和傘物語」
〈風鈴まつり〉
6000個の風鈴まつりをお楽しみください。
風鈴は古くから厄除けの意味があり、音が聞こえる範囲は災いから守られるといわれています。
〈和傘物語〉
なんと!関ケ原ウォーランドに新エリア誕生!
300個以上の和傘が昼間からライトアップされます。
幻想的な空間をお楽しみください♪
イメージ
バスツアーに乗って「風鈴祭り」+αを満喫しよう♪
まだまだ、絶賛開催中の「風鈴祭り」。バスツアーに乗り込んで、「風鈴祭り」はもちろんのこと、観光名所に絶品グルメを満喫し、日頃のストレスを解消しちゃいましょう!風鈴の音色に癒されて、美味しいものをたくさん食べて、観光地でワクワクを楽しんで、心もお腹も満たされますよ。