ベストワンバスツアー BEST1
ベストワンバスツアー ハロウィン

まだ見ぬ日本の地へ、気軽 に、感動体験へ

バスツアー格安専門サイトオンライン予約・クレジット決済対応

【営業時間】平日9:00~18:00/土日祝9:30~18:00
商品数トップクラス!地方発着も充実!【高ポイント還元】お得!
商品数トップクラス!
地方発着も充実!
【高ポイント還元】お得!
営業時間 9:00~18:00(年中無休)祝!利用者数1万人突破記念ポイントUP中!
ベストワンバスツアーTOPページ > 宿泊バスツアー >【広島発】宿泊 バスツアー人気おすすめ9選

【広島発】宿泊 バスツアー人気おすすめ9選

【広島発】宿泊 バスツアー
人気おすすめ9選

更新日: 2025/10/15

 宿泊付きバスツアー広島発の
おすすめツアー


 広島発の集合場所から探す


バスツアーは季節に応じた話題の絶景スポットや、グルメや温泉ほか、旅の旬を熟知している旅行会社の「こだわり」が詰まった魅力的な商品がいっぱい。広島は中四国地方の中心都市。広島発のバスツアーは温泉地に泊まりながら山陽・山陰地方を周遊したり、本州四国連絡橋で四国とつながっていることから四国の高知県を訪ねるコースが多いです。ここでは広島発の宿泊バスツアーで人気の目的地を紹介します。

広島発 宿泊バスツアー おすすめ目的地 9選

大歩危・小歩危

「大歩危・小歩危」の岩石は約2億年前に海底深く形成された結晶片岩です。「四国三郎」と呼ばれる吉野川の激流によって削られて約8kmにわたる峡谷が形成されました。間近に美しい岩石やV字谷の様子を見ることができて、まるで大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。大歩危峡は平成26年(2014)に国指定天然記念物に、平成27年(2017)に国指定名勝に指定されています。ツアーでは観光遊覧船に乗船して両岸の景観美を楽しめるコースもあります。

大歩危

大歩危に行く広島発宿泊バスツアー

桂浜

桂浜は浦戸湾口の龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸です。背後に茂り合う松の緑と、海浜の五色の小砂利、紺碧の海が箱庭のように調和する高知を代表する景勝地です。古来より月の名所として知られていて、「よさこい節」の中でも歌われています。

坂本龍馬像と坂本龍馬記念館

東端の龍頭岬ではに建って太平洋を見下ろしているのが坂本龍馬の銅像。坂本龍馬と桂浜のつながりははっきりと記録に残っていないですが、きっと彼もこの浜を歩いたことでしょう。また坂本龍馬に関する第一級の資料が揃うまさに「龍馬の殿堂」といえる坂本龍馬記念館もあります。

桂浜に行く広島発宿泊バスツアー

高知城

土佐藩主山内家24万石の居城だった高知城。高知城の天守閣は江戸時代以前に築かれて現在もその姿をとどめる日本に残る12の天守閣の一つです。高知城の天守閣は望楼型天守と呼ばれます。外観は4重、内部は3層6階建ての建物で、入母屋造りの屋根の上に望楼を載せている形になっています。天守最上階には、初代藩主山内一豊が土佐に来る前に治めていた掛川城をモデルにして作ったといわれる廻縁高欄が付けられています。天守閣に隣接して建てられている本丸御殿も当時のまま残されています。創建時の天守閣は享保十二年(1727年)に焼失してしまいましたが延享四年(1747年)に再建されたものです。

高知城に行く日帰りバスツアー

小京都・萩

萩は日本海に面していて、三方を山に囲まれている町。阿武川が分岐した橋本川と松本川に抱かれたデルタ上に発展した城下町は江戸時代の風情を今に伝える情緒あふれるノスタルジックな町並みです。西軍に属して関ヶ原の戦いに敗れた広島から移封された毛利輝元が慶長9年(1604年)に指月山麓に萩城を築き、城下町を整備しました。以来、萩藩36万石の城下町として明治維新まで続きました。幕末には維新の先覚者吉田松陰をはじめ高杉晋作、久坂玄端、木戸孝允、伊藤博文など明治維新の原動力となった多くの逸材を世に送り出しました。広島発宿泊バスツアーでは萩に宿泊するコースもあり歴史情緒溢れる街並みを楽しめるコースがあります。

萩に行く広島発日帰りバスツアー

山陰の小京都・津和野

津和野藩亀井氏の城下町、津和野。殿町は土塀の落ち着いた町並みに、軒先の堀を流れる清水に鯉が泳いでいて、城下町の風情を感じることができるフォトジェニックな町。歩いていると清々しい気持ちになります。明治の文豪、森鴎外の生誕の地で11歳まで過ごした旧宅が今も残されていて記念館も造られています。「日本100名城」に選ばれている津和野城からは津和野の街を一望することができます。広島発の宿泊バスツアーでは萩とともに訪ねるコースが多いです。

津和野城

津和野に行く広島発宿泊バスツアー

長門湯本温泉

長門湯本温泉は約600年の歴史を誇る温泉地。平成28年(2016)に安倍首相とプーチン大統領による日露首脳会談は長門湯本温泉の旅館で行われました。広島発宿泊バスツアーではこの温泉地に宿泊して、萩や津和野、山口県の日本海側の景勝スポットを訪ねるコースがあります。

長門湯本温泉に行く宿泊バスツアー

角島

角島は山口県の北西にある、日本海にぽっかりと浮かぶ、つつみの形をした島。平成12年(2000)に角島大橋が完成して人気の観光スポットとなりました。角島の魅力は目を見張るばかりの白い砂浜とエメラルドグリーンの海。様々な映画やテレビ番組、コマーシャルのロケ地にもなっています。角島大浜海水浴場・キャンプ場としおかぜコバルトブルービーチは夏は海水浴で賑わいます。角島灯台は明治9年(1876)に初点灯した総御影石造り、日本海側初の洋式灯台。現在も毎日点灯しています。海士ヶ瀬公園は角島大橋と角島、そしてエメラルドグリーンの海と一望できる絶景スポットです。広島発宿泊バスツアーでは長門湯本温泉に宿泊してこの場所を訪ねるコースが多いです。

角島に行く宿泊バスツアー

元乃隅神社

元乃隅神社は地元の漁師であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。」と過去からの関わりを詳細に述べた後、「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことをきっかけに建てられた神社です。商売繁盛、大漁、海上安全をはじめとして、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就にご利益があります。目の前に広がる日本海のコバルトブルーと、丘を降って海に向かってずらりと並ぶ123基の朱色の鳥居、そして草花の緑が織りなす色彩のコントラストは見応え抜群です。広島発の宿泊バスツアーでは長門湯本温泉に宿泊してこの場所を訪れるコースが多いです。

元乃隅神社に行く宿泊バスツアー

松山城

松山市の中心部、標高132mの勝山に築かれた松山城。「現存十二天守」の一つで、城内にはなんと21棟の重要文化財があります。天守は三重三階地下一階の層塔型天守。天守と小天守、隅櫓を渡櫓で結ぶ天守建造物群は連立式天守と呼ばれますが、松山城はその代表とされています。松山城は他にも見どころいっぱい。「登り石垣」と呼ばれる山腹から侵入しようとする敵を阻止する目的のため、ふもとの館と山頂の天守を、山の斜面を登る2本の石垣で連結させた珍しい石垣を見ることができます。また本丸の北に位置する野原櫓は日本で唯一現存する望楼型二重櫓で天守の原型といわれています。小高い丘の上のある松山城は絶好の展望スポット。瀬戸内海を望むこともできます。広島発の宿泊バスツアーでは高知県へ向かう途中に松山城に立ち寄るコースが多いです。

松山城に行く広島発宿泊バスツアー

広島発宿泊バスツアーの魅力

広島発宿泊バスツアーの大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。「バスツアー」は夫婦、カップル、友達同士、女子旅、一人旅どんな参加形態でも、参加者それぞれが楽しめます。「移動のストレス」から解放される広島発宿泊バスツアーで日常を離れた寛ぎの旅に出かけてみてはいかがでしょうか。

広島発 宿泊付き おすすめバスツアー

【広島駅発】世界新3大夜景「稲佐山展望台」&世界遺産「軍艦島」上陸クルーズをお楽しみ♪長崎2日間

異国情緒あふれる「長崎グラバー園」&長崎ちゃんぽんを含む中華料理の夕食付!

世界遺産「グラバー園」入園券付!たっぷり60分自由散策♪

長崎港の大パノラマを見下ろす南山手の丘に位置し、異国情緒あふれる長崎の人気観光スポットです!
たっぷり60分間、思い思いのお時間をお過ごしください♪

グラバー園(イメージ)
グラバー園(イメージ)

グラバー園(イメージ)
グラバー園(イメージ)

世界新3大夜景「稲佐山展望台」へご案内!

標高333メートルの稲佐山山頂からは長崎市内のほぼ全景を望むことができ、展望台では360度のパノラマが楽しめます。世界新3大夜景に認められた長崎の1000万ドルの夜景をお楽しみください!
稲佐山中腹駐車場から山頂までを結ぶ「長崎稲佐山スロープカー」も乗車します♪

<世界新3大夜景について>
2021年に開催された一般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューロー主催の夜景サミットにおいて、長崎の夜景がモナコ、上海と並び、「世界新三大夜景」に選ばれました。

稲佐山からの夜景(イメージ)
稲佐山からの夜景(イメージ)

稲佐山スロープカー(イメージ)
稲佐山スロープカー(イメージ)

長崎新地中華街の中にある中国料理店「会楽園」にて長崎名物「ちゃんぽん」などのコース料理をお楽しみ♪

日本三大中華街のひとつ、長崎中華街にある中国料理店で「会楽園」にてコース料理の夕食付!長崎名物「ちゃんぽん」もお楽しみください!

【コース内容】
・四種類の前菜盛り合わせ
・うす切り刺身の中華仕立て
・ふかひれのスープ
・鶏肉と小エビと野菜の炒めもの
・揚げ物の二品盛り
・白身魚のチリソース煮
・長崎ちゃんぽん
・デザート

※お食事内容は予告なく変更となる場合がございます。
※コース料理は、大皿盛り・卓盛り提供にてお客様ご自身でのお取り分けとなります。ご了承ください。

長崎新地中華街(イメージ)
長崎新地中華街(イメージ)

世界遺産「軍艦島」へ!軍艦島上陸クルーズに参加♪

絶海の孤島!世界遺産「軍艦島」上陸クルーズ<上陸証明書付>
2015年に登録されたユネスコの世界文化遺産
個人では上陸できないこの無人島探検で、今は廃墟と化した軍艦島の歴史をガイドの解説と共に繁栄の痕跡を自分の足で踏みしめましょう!
まるで異世界に紛れ込んだような廃墟の絶景に心を奪われます♪

【運行会社】やまさ海運株式会社
【スケジュール】午前便 13:00 出航 15:30ごろ帰港予定
        詳細は[やまさ海運株式会社HP|https://www.yamasa-kaiun.net/joriku]をご確認ください。

【軍艦島上陸クルーズについて】
※軍艦島クルーズは天候などにより①軍艦島に上陸・着岸できない②クルーズ自体が出航中止(現地事情により、催行中止となる場合も含む)となる可能性があります。
①の場合は、周遊クルーズに切り替えて運航します。(返金はありませんがお土産のお渡しとなります。)
②の場合は、代案の観光地(軍艦島デジタルミュージアムと長崎孔子廟中国歴代博物館)へご案内し、おひとり様/大人1,500円の返金となります。
長崎市条例より軍艦島上陸に関しては自然条件・安全基準がそろわないと上陸ができません。安全基準をクリアする日数が年100日と想定されています。
※当日は軍艦島見学施設を使用するにあたり誓約書、また追加で一部の方に承諾書に署名をしていただきます(詳細は当日ご案内します)。
※安全のため、ハイヒール、草履、スリッパ、ビーチサンダル、雨傘、日傘のご利用は遠慮ください。軍艦島は雨傘・日傘は使用できません。
雨具はカッパやレインコートなどをご持参ください。
※小学生未満の方は上陸ができないため、保護者同伴での船内の待機となります。

軍艦島(イメージ)
軍艦島(イメージ)

軍艦島クルーズ(イメージ)
軍艦島クルーズ(イメージ)

【広島駅発】\10/31(金)催行決定/この時期しか見られない!アジア最大級の熱気球大会・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ&太宰府天満宮 佐賀・唐津・福岡2日間

柳川名物「うなぎせいろ」の昼食付♪人気漫画の聖地「宝満宮竈門神社」やふくや明太子工場も!

この時期しか見られない!アジア最大級の熱気球大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」へ

嘉瀬川の河川敷で、毎年10月下旬から11月上旬の5日間、世界各国から100機を超えるバルーンが参加!
アジア最大規模の国際熱気球大会『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』にご案内♪

たくさんのバルーンが一斉に離陸する様子は圧巻で、毎年80万人を超す観光客が訪れる、佐賀市の一大イベントといわれています。

※佐賀バルーンフェスタは、当日の気象状況及び主催者側の都合により、中止となる場合がございます。その際、旅行代金のご返金はございませんので予めご了承ください。
※中止となった場合は代案観光地へご案内をいたします。

------------------------------------------------------------------------------------------
★★11/2(土)出発のこちらのコースもおすすめ!39,800円!★★
【広島駅発】この時期しか見られない2つの祭り!アジア最大級の熱気球大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」&熱狂の曳山巡行!日本三大くんちの1つ「唐津くんち」へ! 川上峡温泉 ホテル龍登園に宿泊!佐賀・福岡2日間

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ©佐賀県観光連盟
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ©佐賀県観光連盟

1日目は、柳川名物「うなぎせいろ」の昼食付♪

古くからうなぎの有名処として全国に知られている柳川。
熟練のうなぎ職人が炭の上でじっくりと焼き上げ、福泉操秘伝のタレがかかった美味しい「うなぎせいろ」をご堪能ください♪

昼食1人前(イメージ)
昼食1人前(イメージ)

太宰府天満宮たっぷり150分自由参拝&散策!

★天神さまと太宰府天満宮
太宰府天満宮は、菅原道真すがわらのみちざね公の御墓所ごぼしょの上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。
「学問・文化芸術・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れています。

★参道をぶらり歩き
太宰府天満宮へと続くおよそ400mの参道には、みやげもの店、名物の梅ヶ枝餅を焼く茶屋など80軒を超える店が軒を連ねます。
食べ歩きにぴったりなグルメやスイーツが盛りだくさん!
おいしく、かつ楽しく町歩きもお楽しみください。

※注意※ 重要文化財「御本殿」は、124年ぶりの“令和の大改修”に伴う、特別な「仮殿」となります。今しか見られない大宰府天満宮もお楽しみください。

太宰府天満宮(イメージ)写真提供:太宰府天満宮
太宰府天満宮(イメージ)写真提供:太宰府天満宮

太宰府参道(イメージ)©福岡観光連盟
太宰府参道(イメージ)©福岡観光連盟

大人気漫画の聖地として話題の神社へ!宝満宮竈門神社を参拝!

世界的デザイナーによりデザインされた境内でひときわ目を引くスタイリッシュな授与所は必見!
天井には御神紋の桜をモチーフにした装飾、壁には桜色の大理石があしらわれ従来の神社のイメージを覆すような、可愛らしい雰囲気が漂います。

宝満宮竈門神社(イメージ)
宝満宮竈門神社(イメージ)

宝満宮竈門神社お守り(イメージ)
宝満宮竈門神社お守り(イメージ)

ふくや 味の明太子工場ハクハクへお立ち寄り♪

明太子を製造・販売する「ふくや」が運営する明太子工場へお立ち寄り!工場限定の「皮付きバラコ」と製造後一度も冷凍していない「できたて生明太子」など、ここでしか購入できない福岡・博多のお土産品も多数用意しています。

ふくやの工場売店(イメージ)
ふくやの工場売店(イメージ)

【広島駅発】この時期にしか見られない2つの祭り!「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」&日本三大くんちの1つ「唐津くんち」へ! 川上峡温泉 ホテル龍登園に宿泊!佐賀・福岡2日間

九州最大級の規模を誇る神社「太宰府天満宮」を参拝!柳川名物「うなぎせいろ」の昼食付♪

この時期しか見られない!アジア最大級の熱気球大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」へ

嘉瀬川の河川敷で、毎年10月下旬から11月上旬の5日間、世界各国から100機を超えるバルーンが参加!
アジア最大規模の国際熱気球大会『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』にご案内♪

たくさんのバルーンが一斉に離陸する様子は圧巻で、毎年80万人を超す観光客が訪れる、佐賀市の一大イベントといわれています。

※佐賀バルーンフェスタは、当日の気象状況及び主催者側の都合により、中止となる場合がございます。その際、旅行代金のご返金はございませんので予めご了承ください。
※中止となった場合は代案観光地へご案内をいたします。

------------------------------------------------------------------------------------------
★★10/31出発限定のこちらのコースもおすすめ!29,800円!★★
【広島駅発】この時期しか見られない!アジア最大級の熱気球大会・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ&太宰府天満宮 佐賀・唐津・福岡2日間 29,800円!!!

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ©佐賀県観光連盟
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ©佐賀県観光連盟

ユネスコ無形文化遺産に登録 秋の大祭「唐津くんち」へ

毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催され、「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声で曳山(ヤマ)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りに参加!
くんちとは、「供日」とも書き、収穫感謝の意がこめられています。
期間中には、おおよそ50万人訪れる大人気のお祭りです。

★唐津くんち最大の見どころ御旅所神幸を自由見学いただきます!

唐津くんち(イメージ)©佐賀県観光連盟
唐津くんち(イメージ)©佐賀県観光連盟

唐津くんち(イメージ)©佐賀県観光連盟
唐津くんち(イメージ)©佐賀県観光連盟

1日目は、柳川名物「うなぎせいろ」の昼食付♪

古くからうなぎの有名処として全国に知られている柳川。
炭の上でじっくりと焼き上げた美味しい「うなぎせいろ」をご堪能ください♪

昼食1人前(イメージ)
昼食1人前(イメージ)

「太宰府天満宮」約80分自由参拝&散策!

★天神さまと太宰府天満宮
太宰府天満宮は、菅原道真すがわらのみちざね公の御墓所ごぼしょの上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。
「学問・文化芸術・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れています。

★参道をぶらり歩き
太宰府天満宮へと続くおよそ400mの参道には、みやげもの店、名物の梅ヶ枝餅を焼く茶屋など80軒を超える店が軒を連ねます。
食べ歩きにぴったりなグルメやスイーツが盛りだくさん!
おいしく、かつ楽しく町歩きもお楽しみください。

※注意※ 重要文化財「御本殿」は、124年ぶりの“令和の大改修”に伴う、特別な「仮殿」となります。今しか見られない大宰府天満宮もお楽しみください。

太宰府天満宮(イメージ)写真提供:太宰府天満宮
太宰府天満宮(イメージ)写真提供:太宰府天満宮

太宰府参道(イメージ)©福岡観光連盟
太宰府参道(イメージ)©福岡観光連盟

佐賀・川上峡温泉 ホテル龍登園へ宿泊!<夕・朝付>

産地・鮮度・健康にこだわった会席料理や、約30種の内容が並ぶ人気の朝食バイキングもご堪能ください!
【食事内容】夕食:グルメ会席 朝食:バイキング

夕食1人前(イメージ)
夕食1人前(イメージ)

朝食バイキング(イメージ)
朝食バイキング(イメージ)

著者紹介

タケさん|ベストワントラベルライター

タケさん|ベストワントラベルライター
(大分県生まれ、福岡市育ち)

奈良大学文学部文化財歴史学科卒業。
資格:博物館学芸員。日本考古学協会賛助会員。2020年度「吉野アンバサダー」。
ホテル、外資系航空会社勤務を経て、個人旅行に特化した旅行会社で企画を担当。お客様の希望に応じた「オーダーメイドの旅」の企画・提案に携わる。ヨーロッパ各地の音楽祭、オペラ・クラシック公演鑑賞、音楽家ゆかりの地巡りなど音楽旅行を中心に手掛ける。現在は「日本再発見」をテーマに西日本を中心に各地に残る歴史・文化遺産の魅力を発信している。過去に手掛けた旅行は1000件以上。

「広島発 宿泊バスツアー」
で検索

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す