日本の象徴であり、私たち日本人にとって心の拠り所といっても過言でない富士山。2013年には「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。富士山登山も人気ですが、登山につきものなのは事故や遭難の懸念。こうした心配を和らげる富士山バスツアーに参加するメリットについて紹介させていただきます。
目次
- 1 富士山バスツアーの魅力
- 2 富士山登頂ルート
- 3 富士山バスツアー 登山以外の魅力
- 4 富士山 おすすめバスツアー 5選
- 4.1 本まぐろ大トロ入り!「まぐろ一船買い問屋」のまぐろ7種食べ比べ!富士山清水みなとクルーズ乗船&日本平ロープウェイ乗車&「久能山東照宮」富士山絶景旅♪
- 4.2 【新宿[都庁]発】黄金色に染まる夕陽の名所 西伊豆「堂ヶ島ニュー銀水」にゆったり宿泊♪修善寺散策と2つの富士山絶景スポットをめぐる伊豆の旅2日間
- 4.3 【東京発】鮮やかな紅葉に包まれる!修善寺温泉と非日常の贅沢空間「碧テラス」&地ビール飲み放題付☆御殿場高原ディナーバイキング
- 4.4 【新宿発】これぞ日本の秋!鮮やかな紅葉を先取り「富士山五合目」と絶景レストラン「フジヤマテラス」ランチビュッフェ&さつまいも堀り体験
- 4.5 【新宿発】HIS初登場★赤い絨毯を歩こう!山中湖秋の風物詩「夕焼けの渚 紅葉まつり」ライトアップとぶどう狩り食べ放題&甲斐サーモン×いくらぶっかけ丼ランチ
- 5 まとめ
富士山バスツアーの魅力
バスツアーに参加する魅力は何といっても「安心・安全」につきます。大半のツアーはバスでそのまま富士山5合目までそのまま行ってしまいます。自分で車移動したりする必要がないので道迷いの心配も無し。道具もレンタルできるので年齢や経験にかかわらず参加しやすいです。また富士山登山にあたって的確な指示があり、登山スケジュールを組んでもらえます。個人で登山する場合と違って、登り方や休憩場所、休憩のタイミング、そして高山病にならないためのアドバイスがあって安心です。せっかくの富士山でも体調悪くなり登頂を見合わせることも珍しくありません。私が過去に参加した富士山バスツアーでツアー中に8合目の山小屋付近で急に天候が悪化し、見の危険を感じるほどの大雨と風も台風のように荒れた天候になってしまい、山小屋で夜を明かした後、ご来光をあきらめて、翌朝に8合目から悪天候の中、下山を余儀なくされました。その時も山岳ガイドの方が点呼を取り安全を確認しながら皆無事に下山することができました。登山で心配なのはやはり遭難。万全な下調べと準備もさることながら、山を熟知した山岳ガイドが同行するツアーは安心です。
富士山登頂ルート
富士山に登山する際には4つのルートがあります。富士山バスツアーでは主に吉田ルート、富士宮ルートから登頂します。それぞれのルートについて見てみましょう。
富士宮ルート
富士宮口五合目を出発し、静岡県側(富士宮市内)の富士山南側から山頂を目指すルートです。4つの登山ルートの中で、最も標高の高い位置から出発するため、山頂までの距離が短くなります。全体的に傾斜が急で、やや岩場が多くなります。登山道と下山道が同じなので、ルートを間違えにくい反面、混雑時は譲り合って登山することが必要があります。頂上までの距離が短い分、高山病のリスクも高いようです。
吉田ルート
富士スバルライン五合目を出発し、六合目で吉田口登山道と合流します。山梨県側の富士山の北側から山頂を目指すルートです。登山道と下山道が別になっていて、登りの登山道に山小屋が多いですが、下山道には山小屋がほとんどありません。比較的登りやすく、登りと下りでルートが違うので気持ち的にもめげることなく動けるかと思います。下りが砂利道で滑りやすいので膝に負担がかかるので、スティックがあるとより下りやすくなります。
須走ルート
須走口五合目を出発し、静岡県側(小山町内)の富士山東側から山頂を目指すルートです。標高の高い位置まで樹林帯が広がっているため、登山中の日差しから守られます。樹林帯を抜けると、どこからでもご来光や影富士が見ることができます。登山道と下山道が別になっていて、下山道では火山砂利を一直線に下る「砂走り」がある。本八合目から山頂までの区間は吉田ルートと合流します。樹林帯では見通しが効かないため、夜間や濃霧時は道に迷わないように注意が必要です。
御殿場ルート
御殿場口新五合目を出発し、静岡県側(御殿場市)の富士山南東側から山頂を目指すルートです。出発点の標高が低く、傾斜が緩やかなため、山頂までの標高差が大きく、距離が長くベテランで健脚な登山者向きのルートといえるでしょう。特に火山砂利を下る大砂走りの下山は圧巻です。登山道の標高の高い位置から、ご来光が見ることができるのも魅力です。反面、他ルートに比べて山小屋が少ない為、トイレ、休憩場所が少なくなり、緊急時に対応できる施設がないです。また目標物が少ないため、夜間や濃霧時には道に迷いやすいです。
それぞれのルート景色や登り方が少しずつ違うので、同じ山のようには思えなく、新鮮な気持ちで登山することができます。頂上も広く空気が澄んでおり、やはりご来光だったり頂上にたどり着くことが富士山登山の一番の目的であり、魅力だといっても過言ではないでしょう。何度行っても身が引き締まる思いになります。頂上に御朱印も販売しており、貴重な一枚です。
富士山バスツアー 登山以外の魅力
富士山バスツアーは日帰りの場合、早朝に出発することが多いです。出発して途中のサービスエリアの休憩でボーっとしている時に少しリフレッシュした気分を味わえるだけでも違います。富士山五合目まで行く日帰りバスツアーでは世界遺産の構成資産にもなっている 富士浅間神社、忍野八海、白糸の滝に加えて温泉やワイナリーを訪ねるツアーもあります。富士山の荘厳さは五合目でも十分に味わうことができます。「富士山プラスアルファ」の旅で富士山の魅力をより一層感じることもできます。
富士山 おすすめバスツアー 5選
本まぐろ大トロ入り!「まぐろ一船買い問屋」のまぐろ7種食べ比べ!富士山清水みなとクルーズ乗船&日本平ロープウェイ乗車&「久能山東照宮」富士山絶景旅♪
旅で地域を元気に!静岡県・静岡市の観光支援適用でこの価格!
「まぐろ一船買い問屋」のまぐろ7種食べ比べ!
まぐろの街「清水」。清水港で水揚げされた「まぐろ」をご堪能ください。
【大トロ入りまぐろ7種盛膳 お品書き】
・本まぐろ大トロ
・本まぐろ中トロ
・キハダマグロ赤身
・とろびんちょう
・まぐろ漬け
・まぐろたたき
・ハラモ塩炙り
・ごはん、みそ汁、香の物、小鉢
※鮪の種類については、仕入内容により変更となる場合があります。
大トロ入りまぐろ7種盛膳(イメージ)
安定感のある3階建て遊覧双胴船『ベイプロナムナード号』で優雅に清水港クルーズ
海上の特等席から港の風景とともに世界文化遺産・富士山と三保松原を一望。
展望デッキを設けた安定感のある3階建ての遊覧双胴船『ベイプロナムナード号』
鮮やかなレインボーカラーの船体と、空と海の青のコントラストが優雅な船旅を演出♪
富士山清水港みなとクルーズ(約40分)を思う存分お楽しみください。
☆魅力的なミュージアムやショップ、エンターテインメントが集合した複合施設
エスパルスドリームプラザでお買い物をお楽しみ下さい☆
駿河みのり市場・駿河みやげ横丁などのお土産品店から、
ラムネ・サイダーの製造販売の老舗、木村飲料の商品が55アイテム一挙に勢ぞろいの清水ラムネ博物館!
静岡県はまぐろ・かつお缶詰生産量全国1位!ツナ缶、そうざい缶、
ジャンボ缶詰まで、さまざまな種類の缶詰を120種が集まる!清水かんづめ市場!
清水港クルーズ(ベイプロムナード号イメージ)
【新宿[都庁]発】黄金色に染まる夕陽の名所 西伊豆「堂ヶ島ニュー銀水」にゆったり宿泊♪修善寺散策と2つの富士山絶景スポットをめぐる伊豆の旅2日間
堂ヶ島洞くめぐり遊覧船・静岡地鶏の炭火焼き&わさび丼ランチ付!
澄んだ空気が美しい季節に伊豆へ!絶景・温泉満喫の旅
★日本の夕陽百選にも選ばれた名所「西伊豆・堂ヶ島」のホテルニュー銀水に夕方から約18時間ゆったり滞在
★季節・時間・天候によって水の色が様々に変化する「堂ヶ島洞窟めぐり」
★秋の景色が美しい「修善寺温泉街」で思い思いに散策
★2つの富士山絶景ポットめぐり
①世界文化遺産の「韮山反射炉」とW世界遺産!
②日本最長 富士を望む大吊橋 「三島スカイウォーク」
★静岡の地鶏・いきいき鶏の炭火焼き&わさび丼ランチ♪
★中伊豆ワイナリーシャトーT.Sで試飲とお買い物
※10/27出発は立ち寄りしません。
★御殿場の自然に包まれた「和菓子屋・とらや工房」でお買い物
※11/15出発はめんたいパーク伊豆へご案内となります。
★旅の最後に鈴廣かまぼこでお買い物♪ちょっぴりプレゼント付
※渋滞時には立寄りしません。その際ちょっぴりプレゼントもつきません。
堂ヶ島の夕景(写真提供静岡県観光協会/イメージ)
【東京発】鮮やかな紅葉に包まれる!修善寺温泉と非日常の贅沢空間「碧テラス」&地ビール飲み放題付☆御殿場高原ディナーバイキング
HIS初登場★ミニうな丼の軽昼食付!ツアーの最後は時之栖「ひかりのすみか」イルミネーションを鑑賞♪
そぞろ歩きしたくなる♪伊豆の小京都「修善寺温泉」
★伊豆最古の温泉場「修善寺温泉」を散策!11月中旬頃には紅葉の見頃を迎えます!
竹林の小径・朱塗りの橋・独鈷の湯など見どころたっぷり!小京都の風情を満喫するなら竹林の小径へ!竹林の中に設けられた大きな竹製の円形ベンチで至福のひとやすみ♪
修善寺温泉(イメージ)
【新宿発】これぞ日本の秋!鮮やかな紅葉を先取り「富士山五合目」と絶景レストラン「フジヤマテラス」ランチビュッフェ&さつまいも堀り体験
HIS初登場!旅の駅 kawaguchiko base&富士眺望日本一の「新倉富士浅間神社」も満喫♪
鮮やかな紅葉を先取り!富士山五合目で秋のお散歩♪
★富士スバルラインを爽快ドライブ♪標高2,305mの絶景散歩!
小御嶽神社(こみたけじんじゃ)やお中道など、紅葉彩る富士山五合目を散策しよう!
★サクフワ食感が大人気!富士山五合目で毎日焼き上げている富士山めろんぱん!
HISバスツアー限定!HISロゴ入りめろんぱんが買えますよ!旅の思い出にぜひ♪
富士山五合目(イメージ)
【新宿発】HIS初登場★赤い絨毯を歩こう!山中湖秋の風物詩「夕焼けの渚 紅葉まつり」ライトアップとぶどう狩り食べ放題&甲斐サーモン×いくらぶっかけ丼ランチ
ぐるっと山梨紅葉めぐり!日本三奇橋「猿橋」や紅葉越しに富士山を望む「ふじさんデッキ」のお立寄りも♪
山梨紅葉めぐり①日本三奇橋と紅葉の絶景コラボレーション!甲斐の猿橋
★日本三奇矯の1つ「甲斐の猿橋」で紅葉観賞!【紅葉の見頃】10月下旬~11月中旬
橋脚をまったく使わず、四層のはねぎによって支えられている珍しい構造の橋です。モミジ・ケヤキ・イチョウが周辺を美しい錦秋に染め上げ、紅葉の名所として賑わいます!
甲斐の猿橋(イメージ)
山梨紅葉めぐり②紅葉×富士山の絶景!ふじさんデッキ
★富士山を大パノラマを満喫!高さ13メートルの光と雲の展望台「ふじさんデッキ」へ!
富士山を見るためだけに作られたとても贅沢な展望デッキからは、紅葉・富士山・河口湖の秋色絶景を一望できます!建物内には資料館やカフェもあり、ハーブ庭園ならではのオリジナルハーブティーもぜひお試しください♪【紅葉の見頃】10月下旬~11月中旬
★ハーブを一年中楽しめる1万坪の庭園!ハーブ庭園旅日記で花と香りに癒やされよう!約200種類のハーブと季節の花が咲き誇る大庭園にてフォトジェニックな写真を撮ろう♪
ふじさんデッキ(イメージ)
まとめ
これから初めて富士山登る方、久しぶりに富士山に登る方は特にバスツアーがおすすめです。安心かつ、安全に参加でき、充実したツアーになること間違いなしです。私もまたツアーに参加して富士山に登ってみたいです。是非、自然に囲まれて日常を忘れたひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。