日本の象徴であり、私たち日本人にとって心の拠り所といっても過言でない富士山。2013年には「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。富士山登山も人気ですが、登山につきものなのは事故や遭難の懸念。こうした心配を和らげる富士山バスツアーに参加するメリットについて紹介させていただきます。
富士山バスツアーの魅力
バスツアーに参加する魅力は何といっても「安心・安全」につきます。大半のツアーはバスでそのまま富士山5合目までそのまま行ってしまいます。自分で車移動したりする必要がないので道迷いの心配も無し。道具もレンタルできるので年齢や経験にかかわらず参加しやすいです。また富士山登山にあたって的確な指示があり、登山スケジュールを組んでもらえます。個人で登山する場合と違って、登り方や休憩場所、休憩のタイミング、そして高山病にならないためのアドバイスがあって安心です。せっかくの富士山でも体調悪くなり登頂を見合わせることも珍しくありません。私が過去に参加した富士山バスツアーでツアー中に8合目の山小屋付近で急に天候が悪化し、見の危険を感じるほどの大雨と風も台風のように荒れた天候になってしまい、山小屋で夜を明かした後、ご来光をあきらめて、翌朝に8合目から悪天候の中、下山を余儀なくされました。その時も山岳ガイドの方が点呼を取り安全を確認しながら皆無事に下山することができました。登山で心配なのはやはり遭難。万全な下調べと準備もさることながら、山を熟知した山岳ガイドが同行するツアーは安心です。

富士山登頂ルート
富士山に登山する際には4つのルートがあります。富士山バスツアーでは主に吉田ルート、富士宮ルートから登頂します。それぞれのルートについて見てみましょう。
富士宮ルート
富士宮口五合目を出発し、静岡県側(富士宮市内)の富士山南側から山頂を目指すルートです。4つの登山ルートの中で、最も標高の高い位置から出発するため、山頂までの距離が短くなります。全体的に傾斜が急で、やや岩場が多くなります。登山道と下山道が同じなので、ルートを間違えにくい反面、混雑時は譲り合って登山することが必要があります。頂上までの距離が短い分、高山病のリスクも高いようです。
吉田ルート
富士スバルライン五合目を出発し、六合目で吉田口登山道と合流します。山梨県側の富士山の北側から山頂を目指すルートです。登山道と下山道が別になっていて、登りの登山道に山小屋が多いですが、下山道には山小屋がほとんどありません。比較的登りやすく、登りと下りでルートが違うので気持ち的にもめげることなく動けるかと思います。下りが砂利道で滑りやすいので膝に負担がかかるので、スティックがあるとより下りやすくなります。
須走ルート
須走口五合目を出発し、静岡県側(小山町内)の富士山東側から山頂を目指すルートです。標高の高い位置まで樹林帯が広がっているため、登山中の日差しから守られます。樹林帯を抜けると、どこからでもご来光や影富士が見ることができます。登山道と下山道が別になっていて、下山道では火山砂利を一直線に下る「砂走り」がある。本八合目から山頂までの区間は吉田ルートと合流します。樹林帯では見通しが効かないため、夜間や濃霧時は道に迷わないように注意が必要です。
御殿場ルート
御殿場口新五合目を出発し、静岡県側(御殿場市)の富士山南東側から山頂を目指すルートです。出発点の標高が低く、傾斜が緩やかなため、山頂までの標高差が大きく、距離が長くベテランで健脚な登山者向きのルートといえるでしょう。特に火山砂利を下る大砂走りの下山は圧巻です。登山道の標高の高い位置から、ご来光が見ることができるのも魅力です。反面、他ルートに比べて山小屋が少ない為、トイレ、休憩場所が少なくなり、緊急時に対応できる施設がないです。また目標物が少ないため、夜間や濃霧時には道に迷いやすいです。
それぞれのルート景色や登り方が少しずつ違うので、同じ山のようには思えなく、新鮮な気持ちで登山することができます。頂上も広く空気が澄んでおり、やはりご来光だったり頂上にたどり着くことが富士山登山の一番の目的であり、魅力だといっても過言ではないでしょう。何度行っても身が引き締まる思いになります。頂上に御朱印も販売しており、貴重な一枚です。
富士山バスツアー 登山以外の魅力
富士山バスツアーは日帰りの場合、早朝に出発することが多いです。出発して途中のサービスエリアの休憩でボーっとしている時に少しリフレッシュした気分を味わえるだけでも違います。富士山五合目まで行く日帰りバスツアーでは世界遺産の構成資産にもなっている 富士浅間神社、忍野八海、白糸の滝に加えて温泉やワイナリーを訪ねるツアーもあります。富士山の荘厳さは五合目でも十分に味わうことができます。「富士山プラスアルファ」の旅で富士山の魅力をより一層感じることもできます。
富士山 おすすめバスツアー
【新宿発】幻想の煌めき★伊豆修善寺「虹の郷」紅葉ライトアップと地ビール飲み放題付!御殿場高原ランチバイキング&みかん狩り食べ放題
昼間の雰囲気とは違ったライトアップされた紅葉にうっとり♪風情ある温泉街「修善寺温泉」散策も!
幻想の煌めき!伊豆修善寺「虹の郷」紅葉ライトアップ
★2,000本が染まる!修善寺「虹の郷」で幻想的な紅葉ライトアップ観賞!
昼間に見る紅葉とは違い、光に照らされた真っ赤な紅葉は幻想的で色鮮やか!漆黒の池に紅葉が映し出される風景は息を呑むほどの美しさです!【紅葉見頃】11月下旬~12月上旬

修善寺虹の郷(イメージ)
地ビール飲み放題!御殿場高原ランチバイキング
★御殿場高原ビール麦畑で人気の地ビールと40種類以上のランチバイキング!
【お品書き(一例)】鉄板ステーキコーナー、日替わりパスタ、菜園風いろいろ温野菜、甘海老のアラビアータ、ポトフ、ボイルソーセージ、寿司、天ぷら、麻婆豆腐、五目あんかけ、パンコーナー、サラダコーナー、カットケーキ、わらびもち、ソフトドリンクなど
★トッピング自由自在の自分で作る海鮮丼やベビーワイン(赤・白)もお楽しみ頂けます!
★地ビールは<ピルス・シュバルツ・ヴァイツェン・ヴァイツェンボック・御殿場コシヒカリラガー>をご用意しております!軽い飲み口のピルスや、ドイツビールの王道ヴァイツェンは肉料理との相性もばっちりです!ぜひ飲み比べてみてください♪

御殿場高原ランチバイキング(イメージ)

地ビール飲み放題(イメージ)
色鮮やかな紅葉に包まれる!伊豆の小京都・修善寺温泉
★伊豆最古の温泉場「修善寺温泉」を散策!11月中旬頃には紅葉の見頃を迎えます!
竹林の小径・朱塗りの橋・独鈷の湯など見どころたっぷり!小京都の風情を満喫するなら竹林の小径へ!竹林の中に設けられた大きな竹製の円形ベンチで至福のひとやすみ♪
★日没後はライトアップされており、時期によりライトアップもお楽しみいただけます。
(※修善寺温泉は土日祝出発はお立寄りいたしません。予めご了承ください。)

修善寺温泉(イメージ)
みかんの名産地で美味しく育ったみかん狩り食べ放題
★日照時間の長い静岡・伊豆で地元農家さんが丹精込めて育てたみかん狩り食べ放題!

みかん狩り食べ放題(イメージ)
【新宿発】煌めく幻想世界!関東最大級600万球の輝き「さがみ湖イルミリオン」と富士山×五重塔の絶景コラボ「新倉富士浅間神社」&絶景レストラン「フジヤマテラス」ランチビュッフェ
話題のオシャレスポット「旅の駅 kawaguchiko base」でお買い物もお楽しみ♪
関東三大イルミネーション「さがみ湖イルミリオン」
★圧倒的な輝き!関東三大イルミネーション「さがみ湖イルミリオン」を鑑賞!
光の大トンネル・チューリップの小道・光のレインボーシャワー・光の動物園・光の海などまるで光に包み込まれるような神秘的なひとときをお過ごしください♪
★今年のイルミネーション「たまごっち」をテーマにした初めてのイルミネーションイベントとなり、会場には、たまごっちをイメージしたイルミネーションの他、「まめっち」や「くちぱっち」などのたまごっちたちも、きらめく世界に大集合します!
【さがみ湖イルミリオン開催期間】2025年11月15日(土)~2026年5月10日(日)

さがみ湖イルミリオン(イメージ)

さがみ湖イルミリオン©BANDAI(イメージ)
富士山を楽しむレストラン!フジヤマテラス
★開放的な空間で富士山を望めるレストラン「フジヤマテラス」でランチビュッフェ!
ライブキッチンで調理する出来立ての料理や富士山周辺で採れた新鮮素材や旬の食材を取り入れた80種類以上のメニューからなる大人気のビュッフェをお楽しみ下さい!

フジヤマテラス(イメージ)
富士山×五重塔の絶景コラボ!「新倉富士浅間神社」
★これぞ日本の風景!新倉富士浅間(あらくらふじせんげん)神社を参拝!
富士山と五重塔を同時に見ることができ、富士山眺望日本一と言われる絶景ポイントです!国内外から災除け・家庭円満・安産・子育ての神として広く信仰を集めています。

新倉富士浅間神社(イメージ)
新しい旅の拠点!旅の駅 Kawaguchiko base
★河口湖で話題のオシャレスポット「旅の駅 kawaguchiko base」でお買い物!
新鮮野菜などのお土産はもちろん、地元から長年愛されるベーカリー「KAWAGUCHIKO BAKERY」やサスティナブルなアイテムのセレクトショップが併設されています。富士・山梨の魅力をまるごと楽しめる施設です♪

旅の駅 kawaguchiko base(イメージ)
【新宿発】阿智村★日本一の星空観賞といちご狩り・富士山清水みなとクルーズ 南信州温泉宿に宿泊2日間
ノスタルジックな宿場町・馬籠宿散策もお楽しみ♪
一年中でもっとも星空がきれいな季節に星空観賞
環境省が認定する「星が最も輝いてみえる場所」第1位に選ばれた(※1)ことがある長野県・阿智村。四方が山に囲まれているため光が遮断され、澄み切った空気の中、天体観測を楽しむことができます。
新月に近づくにつれ晴れた夜空にはこぼれるほどの満天の星空が輝き、月が満ちてくると月と共に強い光を放つ1等星や惑星などをお楽しみいただけます。
空気が澄み切った冬は1年で最も満天率が高い時期。感動の星空を観に行きませんか?
【満月DAY】12/5、1/3、2/2、3/3
※月の満ち欠けにより星の見え方は異なります。また満月の前後の日は空が明るいため、星が見えにくい場合があります。
【星空観賞場所について】
12/12・17、1/7、2/4、3/25・27・29出発は日本一の星空「浪合パーク」、上記設定日以外は天空の楽園・ヘブンスそのはら「日本一の星空Night Tour」へご案内♪

ヘブンスそのはら(イメージ)

浪合パーク(イメージ)
いちご狩り食べ放題&中山道の宿場町「馬籠宿」
★いちご狩り30分間食べ放題!(品種:章姫、紅ほっぺなど)
★中山道の宿場町、馬籠宿(まごめじゅく)へご案内!江戸時代の風情が残り、どこを撮っても写真映え抜群!
ノスタルジックな宿場町の散策をお楽しみください♪

いちご狩り(イメージ)

馬籠宿(イメージ)
富士山清水みなとクルーズ&浜松名物を堪能
★富士山&海&空の大パノラマ!約35分間の富士山清水みなとクルーズをお楽しみ!
雄大な富士山・日本平・三保の松原、遠くに伊豆半島を望む風光明媚な景色を眺めながら船旅へ!デッキに出ることもできるので、爽やかな海風を感じながらユリカモメたちとのふれあいを楽しんでいただくこともできます!
★2日目の昼食は浜松名物うなぎの陶板焼きを含む「遠州やらまいか御膳」をお楽しみください♪

富士山清水みなとクルーズ(イメージ)

遠州やらまいか御膳(イメージ)
まとめ
これから初めて富士山登る方、久しぶりに富士山に登る方は特にバスツアーがおすすめです。安心かつ、安全に参加でき、充実したツアーになること間違いなしです。私もまたツアーに参加して富士山に登ってみたいです。是非、自然に囲まれて日常を忘れたひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。



安心の丁寧な対応。お気軽にお問い合わせください。


