ベストワンバスツアー BEST1
ベストワンバスツアー 鯉のぼり

まだ見ぬ日本の地へ、気軽 に、感動体験へ

バスツアー格安専門サイトオンライン予約・クレジット決済対応

営業時間 9:00~18:00(年中無休)
商品数トップクラス!地方発着も充実!
21年サイトオープン!【高ポイント還元】お得!
商品数トップクラス!
地方発着も充実!
21年サイトオープン!
【高ポイント還元】お得!
営業時間 9:00~18:00(年中無休)祝!利用者数1万人突破記念ポイントUP中!
ベストワンバスツアーTOPページ > 宿泊バスツアー > 【名古屋発】宿泊バスツアー人気おすすめ5選

【名古屋発】宿泊バスツアー人気おすすめ5選

【名古屋発】宿泊バスツアー
人気おすすめ5選

更新日: 2025/05/01

 宿泊バスツアー 名古屋発のおすすめコース


 名古屋発の集合場所から探す


異国情緒あふれる名古屋は港町ならではの景観やレトロな異人館など、お洒落なスポットが盛りだくさん。交通至便ということもあって、名古屋発着のバスツアーも多く組まれています。宿泊付きのバスツアーは季節に応じた話題の絶景スポットや、グルメや温泉ほか、旅の旬を熟知している旅行会社の「こだわり」が詰まったバラエティに富んだ商品がいっぱい。ここでは「名古屋発」の「宿泊付きバスツアー」について紹介します。

宿泊付き バスツアーの魅力

まず最初に「宿泊付きバスツアー」の魅力について。その大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。また大きな荷物はバスのトランクに入れて移動するので、荷物を持って移動する負担からも解放されます

宿泊付き バスツアー 名古屋発 人気のテーマ

では名古屋発の宿泊付きバスツアーはどんな内容のツアーを楽しむことができるのでしょうか。名古屋発の宿泊付きバスツアーで人気のテーマを紹介します。

旬の味覚満載!グルメツアー

名古屋発の宿泊付きバスツアーではブランド牛のステーキや、カニやフグ、アワビといった目の前の海でとれた新鮮な海の幸、ケーキからメロンをはじめとした各種フルーツ盛り合わせといったスイーツや地域の人々に長年愛され、親しまれ、そして外からやって来た人たちも魅了するご当地グルメ、伝統的な郷土料理など様々なグルメを楽しむことができます。特に「食べ放題」のツアーではその地域自慢の海の幸やご当地の名産品など、美味しいものを思う存分満喫できて食欲を満たしてくれます。

季節のフルーツ狩り

名古屋発の宿泊付きバスツアーではフルーツ狩りも人気。毎年1月から5月を中心とした「イチゴ狩り」、6月の終わりから8月の終わり頃にかけての「桃狩り」、8月から10月にかけての「ぶどう狩り」、8月中旬から10月下旬にかけての「梨狩り」、9月から11月にかけての「りんご狩り」、10月の半ばから1月の終わり頃までの「みかん狩り」といった農園で季節のフルーツを自分たちで収穫できるツアーです。同じ果物でも時期によって収穫できる品種が異なっていて、異なる品種の味覚を味わうこともできます。収穫した果物は持ち帰って家で食べることもできますが、その場で食べることもできます。

いちご狩り

季節の花・紅葉

日本には春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節が自然の風景を彩り、美しい景観を楽しませてくれます。梅や桜、芝桜、バラ、菜の花、ネモフィラ、チューリップ、あじさい、ラベンダー、ひまわり、コスモスといった春から秋にかけての花々、そしてイチョウや楓の紅葉など色彩豊かな自然の風景を眺めながら日常を忘れたひと時を過ごすことができます。名古屋発の宿泊付きバスツアーではその土地の観光スポットや日帰り温泉とあわせてコースが組まれています。お花の名所は公共交通機関でのアクセスがあまり良くないところも多く、「バスツアー」ならではのメリットも活きてきます。

修善寺紅葉

温泉・スパ

宿泊付きのバスツアーでは温泉地にある温泉旅館に宿泊するコースが多いです。自然に囲まれた温泉地でのんびりと温泉に浸かって、その土地ならではの料理に舌鼓を打つといった内容が多いです。情緒あふれるレトロな雰囲気が残されている温泉街を訪ねて、温泉街の散策や立ち寄り湯を楽しんだりすることができます。

ほったらかし温泉

名所・旧跡

宿泊付きのバスツアーでは「インスタ映え」しそうなきれいな景色を楽しめる自然景観を訪ねるコースもたくさんあります。展望台や展望デッキを訪ねて、自然によって育まれた神秘的でダイナミックな風景を堪能することができます。また由緒ある寺社仏閣や歴史情緒溢れるノスタルジックな城下町、門前町、宿場町を訪ねたりします。こうした自然景観や古い町並みと調和したアートが楽しめるスポットを訪ねたりするコースもあります。

宿泊 バスツアー 名古屋 集合場所

宿泊付き バスツアー 名古屋発

エスカ地下街ツアーバス受付カウンター

名古屋駅の新幹線口に直結しているエスか地下街にツアーバス専用の受付カウンターが用意されています。地下なので天候に左右されることなく安心して利用できます。 各ツアーの看板が掲示されているので、参加するツアー名を確認のうえ受付を済ませてください。

他にも名古屋マリオットアソシアホテルなど、JRに加えて名鉄や近鉄も乗り入れているターミナル駅の名古屋駅周辺が集合場所となるツアーが多いです。愛知県内では一宮、春日井などを発着するコースもあります。

宿泊付き バスツアー 名古屋発 人気の目的地10選

大塚国際美術館

大塚国際美術館は常設展示面積約30000㎡、鑑賞ルート約4㎞という国際最大級の展示スペースを有する、そして世界で類を見ない、「陶板名画美術館」。世界26カ国、190余の美術館が所蔵する古代から現代までの西洋名画1,000余点を、原寸大で陶板の上に忠実に再現して展示、日本にいながら世界の美術を堪能することができます。ヴァチカン美術館のシスティーナ礼拝堂の天井画および壁画「最後の審判」を再現した「システィーナ・ホール」は美術館の開館10周年の記念事業として取り組まれました。幾多の困難を克服して、再現を実現。ミケランジェロの世界を体感することができます。

大塚国際美術館

瀬戸内海に浮かぶアートの島 直島

アートの島として知られる瀬戸内海に浮かぶ直島。江戸時代から海上交通の要所として栄え、当時を偲ばせる古い町並みと、現代アートが見事に調和しています。株式会社ベネッセホールディングスが中心となって直島、豊島、犬島で展開しているアート活動の総称「ベネッセアートサイト直島」で知られ、直島では地中美術館」、「ベネッセハウス」、「李禹煥美術館」、「ANDO MUSEUM」、「家プロジェクト」、「直島銭湯『I♥湯』」などが見どころです。草間彌生作の屋外作品「南瓜」は直島のアイコン的存在です。

直島

世界遺産 白川郷&五箇山

白川郷は、現在の岐阜県大野郡白川村荻町地区を指す地域の古い地名。白川郷と五箇山にある3集落(荻町・菅沼・相倉)が「白川郷と五箇山の合掌造り集落」として1995年に世界遺産登録されました。集落は山ひだが険しい地域となっており、その急斜面地の間を縫うように庄川が流れ、その流域に集落が形成されています。この地域は日本有数の豪雪地帯で、冬季は周囲との交通が遮断されていました。現在、3集落で合わせて88棟の合掌造りの家屋が残ります。合掌造りは、釘を1本も使うことなく、2本の材木を逆V字に組み合わせて作る家屋です。雪が滑り落ちるように茅葺き屋根は60度もの急勾配になっています。一軒に20~30人もの大家族が住み、屋根裏の2~3層は、養蚕の作業場となっています。日本の原風景である農村と人々の営みを感じることができます。

白川郷

飛騨の小京都・高山

高山は江戸時代の歴史と伝統が今も息づく町。国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「古い町並み」は商人町として発達した上町、下町の三筋の町並み。出格子が連なる軒下には用水が流れていて、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。郷土料理が味わえる飲食店をはじめ、味噌や伝統的工芸品、民芸品、駄菓子など買い物スポットが建ち並んでいます。「陣屋前朝市」と「宮川朝市」では民芸品や新鮮な野菜や果物などを買い求めることができます。国指定史跡の「高山陣屋」は日本で唯一主要建物が現存する代官・郡代役所です。

高山

北陸の古都・金沢

加賀百万石の城下町として栄えた金沢は歴史情緒溢れる街並みに九谷焼、加賀友禅、金箔に代表される伝統工芸や、加賀宝生・狂言といった伝統芸能、加賀とびはしご登り、加賀獅子舞の伝統行事といった伝統文化が息づいています。金沢城、兼六園をはじめ、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている「ひがし茶屋街」、「主計町茶屋街」、「寺町寺院群」、「卯辰山山麓寺院群」、昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ「長町武家屋敷界隈」、金沢市民の台所「近江町市場」など見どころはつきません。また金沢は現代アートを発信している街。「金沢21世紀美術館」は様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。

金沢城

永平寺

永平寺は、山の中腹の緑豊かな自然の中にたたずんでいて、今も厳しい作法のもとに禅の修行が営まれています。広大な敷地内には70棟を超える建物が点在、お寺の説明を受けた後に建物を結ぶ回廊を巡ります。寛元2年(1244)に曹洞宗の開祖道元によって開かれました。永平寺には全国各地から訪れる信徒を迎える施設も数多く設置されています。70余棟の諸堂からなる永平寺の中で中心となる山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴室、東司の七つの堂宇を七堂伽藍と呼んでいます。この配置は坐禅姿を模しているとも言われています。瑠璃聖宝閣は永平寺の宝物殿です。道元直筆の国宝「普勘坐禅儀」をはじめ、重要文化財や書・絵画・書籍・器物など永平寺に伝わる宝物数千点、古文書など貴重な収蔵品が展示されています。

伊勢神宮

伊勢神宮の正式名称は「神宮」。天照大御神を祀った内宮(皇大神宮)と豊受大御神を祀った外宮(豊受大神宮)が有名ですが、その他にも大小さまざまな社が伊勢志摩地域に点在していて、全てで125社から成る神社です。今から約2000年前、大和から皇祖神・天照大御神の御杖代として旅した倭姫命(やまとひめのみこと)が、五十鈴川のほとりに皇大神宮を定めたことが始まりとされています。その約500年後、天照大御神の食事を司る神をまつったのが豊受大神宮です。伊勢神宮では「外宮先祭」と言う習わしがあります。祭事の多くは外宮から先に執り行われる事がほとんどで、参拝についても外宮を先に参拝してその後、内宮を参拝するべきとされています。外宮、内宮ともに正宮と別宮がありますが、正宮を先に参拝するのが習わしとされています。なぜ、外宮から参拝するのかは天照大御神が外宮を先に参拝してから、内宮へ参拝することを自ら告げたことによるとされています。また参道を歩くときは外宮が左側通行で内宮が右側通行とされています。つなみに伊勢神宮での手水の作法は次の通りです。①左手を洗う→②右手を洗う→③口をすすぐ→④柄杓を持った左手を清める→⑤柄杓を立てて元の位置へ戻す

伊勢神宮

新穂高ロープウェイ

日本初の2階建てゴンドラに乗って、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星として掲載された標高2156mの展望台へ向かいます。展望台からは、西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が 360度の大パノラマで眺めることができます。西穂高口駅外に広がる千石園地の原生林の樹間を縫う散策コースでは、5~10月には、山野草や高山植物の可憐な花々に心が癒されます。10月上旬は紅葉の季節。夏には「星空観賞便」が運行され、満天の星空を楽しむことができます。

白馬マウンテンハーバー

標高1,289mの高さにある北アルプスの絶景が一望できる山頂です。展望台からは氷河認定されている「唐松沢氷河」を眺めることができます。毎年10月頃には、「山頂の冠雪」と「山の中腹の紅葉」、そして「麓の樹木の緑」が織りなす白馬三山の美しいグラデーション「三段紅葉」を楽しむことができます。

SORA terrace

標高1770mにある展望テラス。そこには「幻の花」「天上の妖精」と呼ばれるブルーポピーをはじめ、絶滅危惧種を含む約150種類もの希少な高山植物が季節に合わせて咲き誇ります。条件が合えば雲海が広がり、言葉では表現できないほどの感動を味わうことができます。7月から9月にかけて「星空ナイトクルーズ」が実施され、星空観賞も楽しめます。景色をゆっくり眺めながら食事や喫茶ができる「SORA terrace cafe(ソラテラスカフェ)」が併設されています。

宿泊 バスツアー ランキング

では実際にどんなツアーに人気があるのでしょうか。「宿泊付き バスツアー」のランキングは下記リンクから。

バスツアー日帰り・宿泊 人気ランキング

名古屋発 宿泊付き おすすめバスツアー

〈名古屋発〉〈G.W出発限定〉圧巻の大自然を堪能! 「雪の大谷ウォーク」×となみチューリップフェア「花の大谷」×世界遺産「白川郷」の旅 2日間[ダイワロイネット泊]

バスツアーだから楽々♪春の訪れを告げる雪の大谷を満喫しよう♪

天空の白壁を歩こう!期間限定絶景VIEW!雪の大谷(室堂エリア)

一度は見たい絶景!!眩いまでの雪壁の曲線美! 目の前にそびえ立つ雪の壁に歓声を上げて歩く人々!

★☆ 立山黒部・雪の大谷フェスティバル☆★
春の立山黒部アルペンルートといえば、世界的にも有名な「雪の大谷」です!
室堂ターミナル周辺の道路に積もった雪を除雪してできる「雪の壁」で、壁が連なる約500mの区間のことを「雪の大谷」と呼びます。

見所①「雪の大谷ウォーク」
世界でも有数の豪雪地帯である立山室堂平に出現する、高さ20mにも迫る巨大な雪の壁「雪の大谷」。
その「雪の大谷」の中を歩いて体感できるイベントが「雪の大谷ウォーク」です。
そびえ立つ大迫力の雪壁や、雲上に広がる青空と白銀の雪景色のコントラストなど、春の立山黒部を代表する絶景を楽しむことができます。

見所②「パノラマロード」
4月中旬から5月上旬までの期間限定で楽しめる、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道です。
雪解けが進むまでのわずかな期間にだけ見ることができる、「パノラマロード」からの絶景をお楽しみください。

見所③「雪の回廊」
室堂ターミナル屋上と立山自然保護センターを結ぶ通路を除雪してできる回廊。例年、4月ごろの雪壁の高さは8mを超え、雪の大谷に負けない迫力を体感できます。

他にも毎年新しいイベントが催しされます。
[▶▶▶2025 立山黒部・雪の大谷フェスティバルの情報はこちら(外部サイト)|https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/snow_otani/]

雪の大谷(イメージ)
雪の大谷(イメージ)

色とりどりのチューリップが咲く、花の祭典 となみチューリップフェア

★通常大人1,500円の入園料がツアー代金に含まれています。
「となみチューリップフェア」ではなんと300品種、300万本ものチューリップが色あざやかに咲き誇り、大地を彩ります。
会場には、チューリップで描かれた迫力の地上絵や、高さ26mのチューリップタワー、ひょうたん池に浮かぶ珍しい水上花壇、ロマンティックな雪の大谷をイメージした高さ4mの花の大谷など、楽しくて見ごたえのある演出がいっぱい!可愛らしく揺れる、見渡す限りのチューリップの姿は感動的です♪

砺波チューリップフェア(イメージ)
砺波チューリップフェア(イメージ)

なつかしい日本の原風景が広がる 世界遺産 白川郷合掌造り集落

世界遺産・白川郷合掌造り集落は、田畑の合間に茅葺き屋根の合掌造り家屋が114棟も立ち並び、その素朴で美しい姿は“日本の原風景”とも謳われ、世界中の人びとを魅了しています。
美しい原風景に癒されながら散策をお楽しみいただけます。

世界遺産 白川郷合掌造り集落(イメージ)
世界遺産 白川郷合掌造り集落(イメージ)

〈名古屋発〉【雪の大谷 黒部観光ホテル宿泊プラン】標高3000m級の北アルプスを貫く立山黒部アルペンルート通り抜け×日本有数の山岳リゾート上高地への旅 2日間

バスツアーだからできる人気ルート!通年マイカー規制の上高地とアルペンルート通り抜け

〈期間限定〉天空の白壁を歩こう!立山黒部・雪の大谷フェスティバル

一度は見たい絶景!!眩いまでの雪壁の曲線美! 目の前にそびえ立つ雪の壁に歓声を上げて歩く人々!

★☆ 立山黒部・雪の大谷フェスティバル☆★
春の立山黒部アルペンルートといえば、世界的にも有名な「雪の大谷」です!
室堂ターミナル周辺の道路に積もった雪を除雪してできる「雪の壁」で、壁が連なる約500mの区間のことを「雪の大谷」と呼びます。

見所①「雪の大谷ウォーク」
世界でも有数の豪雪地帯である立山室堂平に出現する、高さ20mにも迫る巨大な雪の壁「雪の大谷」。
その「雪の大谷」の中を歩いて体感できるイベントが「雪の大谷ウォーク」です。
そびえ立つ大迫力の雪壁や、雲上に広がる青空と白銀の雪景色のコントラストなど、春の立山黒部を代表する絶景を楽しむことができます。

見所② 「雪の回廊」
室堂ターミナル屋上と立山自然保護センターを結ぶ通路を除雪してできる回廊。例年、4月ごろの雪壁の高さは8mを超え、雪の大谷に負けない迫力を体感できます。

見所③ 雪解けが進む今しか見られない景色「みくりが池」
例年5月~6月頃の「みくりが池」は、透き通るような青い湖面に白い氷雪(雪筏)が浮かび、その様子は「サイダーフロート」にも例えられます。この時期限定の景色の魅力を、ぜひ味わってください。

見所④ 天然記念物「ライチョウ」との遭遇率が一年で最も高い時期
湖畔に茂るハイマツは、特別天然記念物のライチョウの生息エリア。運が良ければライチョウに出会えるかも!

他にも毎年新しいイベントが催しされます。
[▶▶▶2025 立山黒部・雪の大谷フェスティバルの情報はこちら(外部サイト 随時更新)|https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/snow_otani/]

(イメージ)@立山黒部アルペンルート
(イメージ)@立山黒部アルペンルート

個人では行きづらい立山黒部アルペンルート~北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルート~

★通常大人10,940円の片道運賃(扇沢~立山)がツアー代金に含まれています。
【アルペンルート通り抜け 扇沢~立山】
立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです!
総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。
富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、
雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます!
[▶▶▶立山黒部アルペンルートとは(外部サイト)|https://www.alpen-route.com/about/]

※「ご案内・注意事項」の【立山黒部アルペンルートにおける注意事項】を必ずお読みいただいてお申込みください。

立山黒部アルペンルート(イメージ)@立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルート(イメージ)@立山黒部アルペンルート

通り抜け中見れる絶景スポット!大観峰エリア「雪のポケット」「黒部ダム」

・大観峰エリア 
室堂駅のお隣、大観峰駅、屋上展望台では黒部湖や後立山の大パノラマを望むことができます。
期間中雪のトンネルが出現!雪のトンネルを抜けるとロープウェイと黒部湖が見えます♪
※5月中旬~6月中旬

・日本最長のワンスパンロード
大観峰と黒部平を結ぶ立山ロープウェイ。景観と環境保全の観点から大観峰と黒部平の間に一本も支柱がなく、動く展望台として360度の大パノラマを楽しむことができます。大きく取られた窓から、西には大斜面の大観峰、東には後立山連峰の絶景が広がります。

・想像以上のスケールに思わず感動!黒部ダム
日本最大級のスケールを誇る黒部ダム。高さは186mと日本一を誇ります。この時期の黒部ダムは、観光放水が始まっていないので夏に比べて観光客が少なく、残雪残る美しい景色をゆっくりご覧いただけます。

立山黒部アルペンルート(イメージ)@立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルート(イメージ)@立山黒部アルペンルート

日本有数の山岳リゾート上高地への旅

上高地は、長野県松本市にある標高約1,500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部で、国の特別名勝、特別天然記念物に指定されています。
飛騨山脈(北アルプス)の谷間を流れる梓川に架かる河童橋からは、3,000メートル級を誇る穂高連峰が望めます。
また、雄大な風景を満喫できる大正池や明神池、徳沢などは人気のウォーキングコースです。年間150万人もの人々が訪れ、賑わいをみせる山岳リゾートで心をリフレッシュしませんか?

【たっぷり約5時間滞在♪】
河童橋~大正池、明神など写真でよく見る定番スポット・主な見どころを歩く時間は十分、あちこち欲張らずにゆっくり楽しむのもアリ♪

上高地(イメージ)
上高地(イメージ)

日本有数の山岳リゾート上高地

【上高地降車場所について】
☆大正池前 ☆上高地バスターミナル 
上記2カ所でご降車頂けます。
※帰りの乗車場所は【上高地バスターミナル】のみになります。

【おすすめ散策ルート】
・田代橋〜大正池(林間コース)距離:約2.0km所要時間:約40分
「自然研究路」の標識から林内に入り直進するのが林間コースです。流れ山群を見ながら針葉樹林を歩き、林が明るくなると川沿いコースと出合い、田代湿原に出られます。湿原から再び樹林に入り5分も歩くと大正池が見えてきます。

・田代橋〜大正池(梓川コース)距離:約2.0km所要時間:約40分
林内ですぐ林間コースと分かれ梓川に出ます。水面にはイチョウバイカモが多く群生してます。正面に焼岳、振り返れば穂高が見える絶景。林に入り林間コースと出合い田代湿原に出られます。湿原から再び樹林に入り5分も歩くと大正池が見えてきます。

・河童橋〜田代橋(梓川左岸コース)距離:約1.5km所要時間:約20分
梓川護岸上の探勝路です。焼岳を正面に見ながらカラマツ林を下流に向かい、やがてヤナギやハンノキが茂って眺望がやや悪くなりますが探検が増します。川に沿って左右に曲がると、対岸にホテルが見えてきます。田代橋の手前に中の瀬園地もあります。

河童橋〜田代橋(梓川右岸コース)距離:約1.6km所要時間:約20分
ウェストン碑を通るコースで、道は護岸上と園路の2本あり、護岸を行く方が見通しが良いです。ウェストン園地の手前、木道で小さな湿原を渡るとウェストン碑はすぐ下手にあり。碑からは穂高橋と田代橋が見えます。

河童橋〜明神(梓川左岸コース)距離:約3.0km所要時間:約60分
清水川に沿って小梨平から樹林内へと道が続き、途中遠くに蝶ヶ岳を望めます。やがて梓川の岸辺に下りすぐに下白沢の泥流跡に飛び出します。ヤナギ類やハンノキの若木が森を復活させよう励む姿がご覧いただけます。

河童橋〜明神(梓川右岸コース)距離:約3.5km所要時間:約70分
河童橋から岳沢を正面に望み岳沢湿原を通るコースです。岳沢の流れを過ぎるように、道は木道や樹林内を小さなアップダウンを繰り返しながら続き。明神橋の手前で左に鳥居をくぐれば明神池、橋を渡れば左岸歩道に出ます。

上高地(イメージ)
上高地(イメージ)

〈名古屋発〉天下の名湯!「草津温泉」ゆったり約19時間滞在! 人気ホテル&スパリゾート宿泊 世代を超えて愛される「軽井沢」と「白糸の滝」をめぐる2日間

バスツアーだから楽々直行♪湯畑・自然湧出量日本一を誇る・憧れの温泉地 草津温泉へ

~ゆったり散策~ 日本三名湯・草津温泉

・自然湧出量日本一を誇る天下の名湯・草津温泉
草津のシンボルでもある湯畑は毎分約4,000リットルを湧出!絶えることなく湧き出る大地の恵みを贅沢に味わえます。湯畑などの観光やお食事・食べ歩きなどもお楽しみください。

・草津のシンボル『湯畑』
温泉街の中心部にあり、毎分約4,000リットルの温泉が白い湯煙をもうもうと上げて湧き出しています。湯畑の周りには瓦を敷き詰めた遊歩道や石柵、白根山を象ったベンチなどがあり、ライトアップされる夜の眺めも幻想的です。

・草津温泉らしい体験ができる「熱乃湯」
湯畑の近くにある「熱乃湯」は、草津節に合わせて高温の湯を長い板を使ってもみ、温度を下げる草津名物の「湯もみショー」で有名な観光スポット。また、落語芸術協会の二つ目の噺家さんたちによる「温泉らくご」も毎晩開演しており、気軽に落語が楽しめます。
【湯もみと踊りショー】観覧料金(別途有料):大人700円(税込)・小学生350円(税込)
※チケット販売は各公演の30分前から販売所のみで購入いただけます。
※ご予約は承っておりません。

・西の河原公園
かつては鬼の泉水と呼ばれ恐れられていた場所で、広い河原には溶岩石が転がり湯気をあげて湧き出す温泉の池が点在しています。日没から22時には、幻想的なライトアップがおこなわれ夜の散策も楽しめます。

草津温泉(イメージ)
草津温泉(イメージ)

~ゆったり滞在~ 豊かな自然に囲まれた源泉かけ流しの温泉リゾート宿泊

※ 草津温泉中心街(湯畑)まで約1キロ
ホテルの無料シャトル(所要時間 約5分)または徒歩(所要時間 約15分)

草津温泉ホテルヴィレッジ(イメージ)
草津温泉ホテルヴィレッジ(イメージ)

癒やしのパワースポットとしても人気が高い 白糸の滝

白糸の滝と呼ばれる名瀑は全国にいくつもありますが、軽井沢の「白糸の滝」は、幅のある岩肌を何条もの滝がいっせいに伝う優美な姿人気の観光地。周辺の緑や岩肌を覆う苔に白色の滝が映え、美しい空間が視界いっぱいに広がります。清涼感ただようヒーリング効果抜群の観光スポットです。
軽井沢の「白糸の滝」があるのは、北軽井沢エリア。林に囲まれた清流をたどっていくと、高さ3m、幅70mの滝が現れます。
幅のある岩肌を何条もの滝がいっせいに伝う姿は圧巻の一言。浅間山の伏流水から生まれた白糸の滝は、天候に関わらず一定の水量があり、常に清らかです。

白糸の滝
白糸の滝

レトロな街並み旧軽井沢銀座通りや水面に映る四季折々の自然が美しく「雲場池」

・旧軽銀座(旧軽井沢銀座通り)
旧中山道沿いに広がる、軽井沢を代表する商店街。創業400年以上もの歴史を誇る旅館や老舗のベーカリー、インポートファッションを取り扱うブティック等、新旧問わず様々な店舗が軒を連ねており、多くの観光客で賑わう軽井沢随一の人気スポット。

・四季折々の姿を楽しませてくれる「雲場池」
御膳水を水源とする水の清らかさを感じられる軽井沢でも有数の観光スポットです。軽井沢らしい木立と美しい湖の景観が楽しめます。

軽井沢(イメージ)
軽井沢(イメージ)

まとめ

宿泊付きバスツアーは1泊2日が中心。宿泊付きバスツアーは出発日間際まで予約を受け付けているコースが大半。家族連れ、夫婦、友達同士、カップル、一人旅誰でも気軽に参加して楽しむことができます。今度の休みはバスツアーに参加して旅に出かけてみてはいかがでしょうか。

著者紹介

タケさん|ベストワントラベルライター

タケさん|ベストワントラベルライター
(大分県生まれ、福岡市育ち)

奈良大学文学部文化財歴史学科卒業。
資格:博物館学芸員。日本考古学協会賛助会員。2020年度「吉野アンバサダー」。
ホテル、外資系航空会社勤務を経て、個人旅行に特化した旅行会社で企画を担当。お客様の希望に応じた「オーダーメイドの旅」の企画・提案に携わる。ヨーロッパ各地の音楽祭、オペラ・クラシック公演鑑賞、音楽家ゆかりの地巡りなど音楽旅行を中心に手掛ける。現在は「日本再発見」をテーマに西日本を中心に各地に残る歴史・文化遺産の魅力を発信している。過去に手掛けた旅行は1000件以上。

「名古屋発 宿泊バスツアー」
で検索

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す