農園で「フルーツ狩り」を楽しめるコースはバスツアーの中でも人気の旅行商品。季節に応じてたくさんのフルーツ狩りと収穫したフルーツ食べ放題が組まれているコースが販売されています。中には皮まで食べられる人気の高級品種「シャインマスカット」をもぎたて食べ放題できるバスツアーもあります。そこで「シャインマスカット狩り」のバスツアーの魅力について紹介します。
バスツアーの魅力
新聞広告などでもよく目にする「バスツアー」。「バスツアー」とは貸切バスで移動しながら旅をする旅行会社主催のパッケージツアーのことで、「募集型企画旅行」と呼ばれる契約形態です。「バスツアー」は旅行会社がツアーの行程の企画、料金設定など商品を造成してから参加者を募集します。通常、「最少催行人数」が設定されていて、「最少催行人数」を満たす参加者が揃うとツアーが実施されます。「バスツアー」の大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。

フルーツ狩り 「バスツアー」人気のテーマ
「シャインマスカット狩り」も含めたフルーツ狩りは「バスツアー」人気のテーマ。大人から子供まで楽しめます。毎年1月から5月を中心とした「イチゴ狩り」、6月の終わりから8月の終わり頃にかけての「桃狩り」、8月から10月にかけての「ぶどう狩り」、8月中旬から10月下旬にかけての「梨狩り」、9月から11月にかけての「りんご狩り」、10月の半ばから1月の終わり頃までの「みかん狩り」が楽しめます。同じ果物でも時期によって収穫できる品種が異なっていて、異なる品種の味覚を味わうこともできるのもツアーの魅力。その場で食べることができて、もちろん、収穫した果物は持ち帰って家で食べることもできます。「シャインマスカット狩り」は8月下旬から9月下旬が中心となります。
シャインマスカットとは?
シャインマスカットの特徴
スーパーの店頭でも大人気のシャインマスカット。シャインマスカットは「安芸津(あきつ)21号」と「白南(はくなん)」という2つの品種を交配することで生まれた黄緑色の大粒ブドウ品種です。独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所によって開発されて、2006年に品種登録されました。皮が厚く日本の気候でも栽培しやすく、噛みきりにくい肉質でフォクシー香を持つものが多いアメリカのぶどうと、皮が薄く、噛み切りやすい肉質でマスカット香を持つものが多いヨーロッパのぶどうを交配することで互いの長所を活かしているとのことが特徴です
シャインマスカットの魅力
シャインマスカットは果粒が大きくて楕円形。果皮の色は黄緑色で厚みは薄く、果肉と密着しているため皮と果肉を一緒に食べることができるという手軽さが人気です。糖度は20度前後と高く、酸味は少なめですですが、本格的に甘くなると糖度が25度に達するので数あるぶどうの品種の中でも特に甘い味わいを楽しめます。
シャインマスカット狩り バスツアー 魅力
バスツアーでは「シャインマスカット狩り」に加えて、様々な観光スポットに立寄ったりします。「シャインマスカット狩り」プラスアルファの楽しみがあります。
シャインマスカット狩り+ワイナリー
「シャインマスカット狩り」のツアーで特に多いのが「フルーツ王国」といわれる山梨県。山梨のワインはヨーロッパでも高い評価を得ています。ワインの販売会社運営の工場や、自家ブドウ園をもつ醸造所などを訪ねて、ワインの製造工程の見学だけでなく、テイスティングも楽しめます。「バスツアー」なら車の運転の心配がないので、安心してワインを楽しめます。

シャインマスカット狩り+温泉
「温泉」は「フルーツ狩り」とならぶバスツアーの人気のテーマ。「日帰りバスツアー」では、日帰り温泉に立ち寄り、「宿泊付きバスツアー」は温泉旅館に宿泊。「味覚」とともに温泉にのんびり浸かって寛ぎのひと時を過ごすことができます。

シャインマスカット狩り+絶景
例えば「シャインマスカット狩り」に加えて日本最長400mの人道吊橋「三島スカイウォーク」で富士山の絶景を楽しむコースや忍野八海散策など自然景観を楽しめるコースなどがあります。「味覚」を楽しんで美しい自然景観を眺めて癒しを感じることができます。「シャインマスカット狩り」のツアーはコースによって11月ごろまで催行されています。その場合、「河口湖もみじ祭り」で「もみじ回廊」の紅葉と富士山の絶景を楽しめたりします。
シャインマスカットのツアーを紹介
【新宿発】大粒で贅沢な甘さに感動!シャインマスカット狩り食べ放題と巨峰1房お土産付♪大迫力の富士山を一望!「フジヤマテラス」ランチビュッフェ&富士山五合目
シャインマスカット狩り食べ放題&巨峰1房お土産付
★爽やかな香りが広がる♪奇跡の大粒ぶどう「シャインマスカット」狩り食べ放題!
甘みが非常に強く、艶やかな黄緑色の実は種がなく皮までおいしく食べられます。芳醇な香りと引き締まった実は、「パリッ!サクッ!」っと軽快な食感が魅力です!
★さらに!ご自宅でも旬のぶどうをお楽しみいただけるように♪巨峰1房のお土産付!


富士山が眼前に広がる絶景レストラン「フジヤマテラス」&リサとガスパールタウン
★開放的な空間で富士山を望めるレストラン「フジヤマテラス」でランチビュッフェ!
ライブキッチンで調理する出来立ての料理や富士山周辺で採れた新鮮素材や旬の食材を取り入れた80種類以上のメニューからなる大人気のビュッフェをお楽しみ下さい!
★フランス生まれの人気絵本のキャラクター「リサとガスパール」のテーマパークへ!
エッフェル塔や花々が咲く噴水庭園など、パリの街並みを再現したフォトジェニックな絵本の世界が広がります!キャラクターグッズのショップやパティスリーなどでお買い物、数えきれないほどあるフォトスポットで写真撮影をしながら、散策をお楽しみ下さい♪


絶景の空に出会う!富士山五合目
★富士スバルラインを爽快ドライブ♪標高2,305mの絶景散歩!
小御嶽神社(こみたけじんじゃ)やお中道など、初秋の爽やか富士山五合目を散策!
★原木丸太をふんだんに使ったMt.Fujiスタイルの山小屋建物「五合園レストハウス」では、富士山グッズなど多種多彩なお土産が並んでいます♪
★サクフワ食感が大人気!富士山五合目で毎日焼き上げている富士山めろんぱん!HISバスツアー限定!HISロゴ入りめろんぱんが買えますよ!旅の思い出にぜひ♪

清らかな水が湧く神秘的なパワースポット「忍野八海」
★富士山の伏流水による8つの湧水池!神秘的なパワースポット「忍野八海」を散策!
日本の原風景が感じられる名水の里!逆さ富士スポットの「鏡池」や富士登山の安全を祈願した「出口池」、縁結びの池「銚子池」などがあり、池に興味が沸くこと間違いなし♪

【スーパーサマーセール第2弾2023】松阪牛!近江牛!飛騨牛!大好評のブランド牛プレミアムビュッフェとひえっひえのシャインマスカットなど食べ放題★年間平均気温15℃のひんやりスポット「関ヶ原鍾乳洞」
松阪牛!近江牛!飛騨牛!日本が誇る3つのブランド牛食べ放題
3つブランド牛をすき焼き・牛寿司などで食べ比べ!
近江牛すき焼きもハンバーグもぜ~んぶ食べ放題!
<メニュー一例>
近江牛すき焼き、松阪牛寿司、飛騨牛ミニロール鉄板焼き、国産牛ステーキ鉄板焼き、近江牛ハンバーグ、国産牛すき焼き、近江牛カレー、近江牛骨スープ、近江牛餡かけ皿そば、近江牛餡かけ炒飯、近江牛雑炊

ひえっひえのシャインマスカットなど3種のぶどう食べ放題

涼しげな音色に癒される「風鈴まつり」

ひんやり幻想的な洞窟探検!「関ヶ原鍾乳洞」へ
年間平均気温15℃!伊吹山の麓で約60年前に発見された天然の鍾乳洞を見学♪

動物にも出会える「ブルーメの丘」
ドイツの田舎町をイメージしたテーマパーク「ブルーメの丘」。
アルパカ、カンガルー、うさぎ、羊、ミニブタなどかわいい動物がいっぱい♪
さらに、コスモスやバラなど様々なお花が季節にあわせて園内を彩ります!
※お花の見頃はその年の天候により前後する場合がございます。開花状況によりご覧いただけない場合もございます。

【スーパーサマーセール第2弾2023】<化粧台・トイレ付!足元ゆったりバス利用>シャインマスカットのお持ち帰り付&糖度16度以上!あま~い太陽のぶどう狩り★近江牛鉄板焼きステーキと彦根ぶらり街歩き
化粧台・トイレ付!足元ゆったり特別仕様車利用

シャインマスカット&太陽のぶどう!2種類のぶどうをお持ち帰り
狩りとったぶどう1房はそのままお土産に!さらにシャインマスカット1房もお持ち帰り!

日本三大和牛のひとつ「近江牛」を鉄板焼きステーキで

酒蔵をリノベーション!レトロな酒蔵カフェでティータイム

江戸時代の城下町をイメージした町屋風の街並み・彦根をぶらり街歩き

まとめ
最近はインターネットが普及していて、ウェブサイトからもツアーを予約することができます。しかしあまりにも情報が多すぎて迷ってしまうという人も少なくないと思います。「バスツアー」は一人旅から女子旅、友達同士、夫婦・カップル、家族旅行まであらゆる世代で楽しめるよう企画されています。旅行会社なら要望を聞きながら膨大な数のツアーの中からニーズにあった「ベストな」ツアーを提案してくれて、より安心して旅行を楽しめます。「バスツアー」で気軽に、身軽に「近場旅」に出かけてはいかがでしょうか。