宿泊付き バスツアーの魅力
まず最初に「宿泊付きバスツアー」の魅力について。その大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。また、人気のスポットなどは入場を待つ人の列で時間がかかることもあります。あらかじめコースが設定されている「宿泊付きバスツアー」なら「入場予約」がされていて、スムーズに入場できるといったこともあります。
宿泊付き バスツアー 横浜発 人気のテーマ
では横浜発の宿泊付きバスツアーはどんな内容のツアーを楽しむことができるのでしょうか。東京発の宿泊付きバスツアーで人気のテーマを紹介します。
旬の味覚満載!グルメツアー
東京発の宿泊付きバスツアーではブランド牛のステーキや、カニやフグ、アワビといった目の前の海でとれた新鮮な海の幸、ケーキからメロンをはじめとした各種フルーツ盛り合わせといったスイーツや地域の人々に長年愛され、親しまれ、そして外からやって来た人たちも魅了するご当地グルメ、伝統的な郷土料理など様々なグルメを楽しむことができます。特に「食べ放題」のツアーではその地域自慢の海の幸やご当地の名産品など、美味しいものを思う存分満喫できて食欲を満たしてくれます。特に人気のあるテーマは「海鮮浜焼き食べ放題」、「お寿司食べ放題」、「バイキング」、「スイーツ食べ放題」といったところでしょうか。

季節のフルーツ狩り
東京発の宿泊付きバスツアーではフルーツ狩りも人気。毎年1月から5月を中心とした「イチゴ狩り」、6月の終わりから8月の終わり頃にかけての「桃狩り」、8月から10月にかけての「ぶどう狩り」、8月中旬から10月下旬にかけての「梨狩り」、9月から11月にかけての「りんご狩り」、10月の半ばから1月の終わり頃までの「みかん狩り」といった農園で季節のフルーツを自分たちで収穫できるツアーです。同じ果物でも時期によって収穫できる品種が異なっていて、異なる品種の味覚を味わうこともできます。収穫した果物は持ち帰って家で食べることもできますが、その場で食べることもできます。

季節の花・紅葉
日本には春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節が自然の風景を彩り、美しい景観を楽しませてくれます。梅や桜、芝桜、バラ、菜の花、ネモフィラ、チューリップ、あじさい、ラベンダー、ひまわり、コスモスといった春から秋にかけての花々、そしてイチョウや楓の紅葉など色彩豊かな自然の風景を眺めながら日常を忘れたひと時を過ごすことができます。伊豆の河津桜、あしかがフラワーパークの藤、河口湖の芝桜、ラベンダー、ひたちなか海浜公園のネモフィラ、日光の中禅寺湖や河口湖もみじ回廊をはじめ、紅葉の時期には各地の紅葉スポットへ向かう日帰りバスツアーが連日組まれています。東京発の宿泊付きバスツアーではその土地の観光スポットや日帰り温泉とあわせてコースが組まれています。お花の名所は公共交通機関でのアクセスがあまり良くないところも多く、「バスツアー」ならではのメリットも活きてきます。

温泉・スパ
宿泊付きのバスツアーでは温泉地にある温泉旅館に宿泊するコースが多いです。自然に囲まれた温泉地でのんびりと温泉に浸かって、その土地ならではの料理に舌鼓を打つといった内容が多いです。首都圏を発着する宿泊付きのバスツアーでは宇奈月温泉、奥飛騨温泉郷、下呂温泉、昼神温泉、蔵王温泉、かみのやま温泉、万座温泉などの温泉地に宿泊します。また宿泊でなくても草津温泉、伊香保温泉、修善寺温泉、銀山温泉などの情緒あふれるレトロな雰囲気が残されている温泉街を訪ねて、温泉街の散策や立ち寄り湯を楽しんだりすることができます。

四季折々の自然景観
宿泊付きのバスツアーでは「インスタ映え」しそうなきれいな景色を楽しめる絶景スポットを訪ねるコースもたくさんあります。展望台や展望デッキを訪ねて、自然によって育まれた神秘的でダイナミックな風景を堪能して、日常を忘れたひと時を過ごすことができます。絶景スポットまではロープウェーやケーブルカーなどに乗って移動することもあります。美しい景観を楽しみながら「空中散歩」も楽しめるコースもあります。
宿泊付き バスツアー 横浜発 人気の目的地ベスト3
立山・黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ山岳観光ルートです。立山連峰の景観を望む立山ロープウェイ、全線地下式のケーブルカー、黒部ダム建設に用いられたトンネルを通るトロリーバス、国内一の堤高を持つ黒部ダムの堰堤上の徒歩での移動など、雲上に広がる立山黒部の雄大な景観と四季折々の自然を楽しみながらさまざまな乗り物を乗り継いで移動します。見どころ尽きない立山黒部アルペンルートの中で特に人気の高いスポットは次の3か所。
室堂
室堂は標高2,450mに位置している立山黒部アルペンルートの中心地です。目の前には剱岳、立山三山をはじめとする3,000m級の雄大な山々を一望することができます。立山火山の火山湖である「みくりが池」、火山活動を目の当たりにすることができる「地獄谷」を見ることが出来ます。立山室堂は日本最古の山小屋といわれています。1980年代までは実際に山小屋として使用されていました。解体修理の際の発掘調査で12世紀の宗教的な遺物が発見され、更に15世紀頃に建てられた建物の礎石も確認されています。古くから僧侶や修験者による宗教活動と思われます。特に「大谷」は世界有数の豪雪地帯。その深さは20mを超えることもあります。ここを通る雪を除雪してできる雪の壁の区間が有名な「雪の大谷」。アルペンルート全線開通直後の4月中旬~6月中旬にかけて開催される「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」ではダイナミックな雪の壁の中を歩くことができる「雪の大谷ウォーク」や「雪の回廊」など大自然の営みを感じることができるイベントが盛りだくさんです。

ラムサール条約登録地の湿原 弥陀ヶ原
弥陀ヶ原は約10万年前に立山の火山活動で噴出した多量の軽石や火山灰などで出来た立山の西斜面に広がる溶岩台地です。標高1,600mから2,000m、東西4km、南北約2kmにわたる高原です。中央部には高山植物の草原や湿地帯が分布していて大日平や称名滝とともに2012年にラムサール条約に登録されました。11月から翌年7月ごろまで雪に覆われています。秋の紅葉の時期には赤や黄色の絵葉書のような美しい景色を楽しむことができます。

日本一の高さのダム 黒部ダム
通称「くろよん」と呼ばれる黒部ダム。昭和31年(1956)着工して7年の歳月と建設当時の費用で総工費513億円をかけて完成しました。一番の見どころは高さ186m、長さ492 mの堤から行われる放水。毎秒10トン以上の水が日本一の高さから噴き上げる光景は迫力満点。晴れた日には水しぶきに光が乱反射して、キラキラした虹を見ることもできます。特に外階段の最終地点にある展望広場「レインボーテラス」では、放水の勢いによって風が噴き上がる、ミストシャワーを体感することができます。黒部湖遊覧船「ガルベ」は30分かけて黒部湖を一周。目の前に迫る北アルプスを見あげながら、雄大に広がる黒部の大自然を気軽に満喫することができます。黒部ダムレストハウスの「黒部ダムカレー」はエメラルドグリーンの黒部湖をイメージした緑色のルーが特徴。色合いを出すため、「ほうれん草ペースト」を使用しています。

世界遺産・白川郷
白川郷は、現在の岐阜県大野郡白川村荻町地区を指す地域の古い地名。白川郷と五箇山にある3集落(荻町・菅沼・相倉)が「白川郷と五箇山の合掌造り集落」として1995年に世界遺産登録されました。集落は山ひだが険しい地域となっており、その急斜面地の間を縫うように庄川が流れ、その流域に集落が形成されています。この地域は日本有数の豪雪地帯で、冬季は周囲との交通が遮断されていました。現在、3集落で合わせて88棟の合掌造りの家屋が残ります。合掌造りは、釘を1本も使うことなく、2本の材木を逆V字に組み合わせて作る家屋です。雪が滑り落ちるように茅葺き屋根は60度もの急勾配になっています。一軒に20~30人もの大家族が住み、屋根裏の2~3層は、養蚕の作業場となっています。日本の原風景である農村と人々の営みを感じることができます。

飛騨の小京都・高山
高山は江戸時代の歴史と伝統が今も息づく町。国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「古い町並み」は商人町として発達した上町、下町の三筋の町並み。出格子が連なる軒下には用水が流れていて、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。郷土料理が味わえる飲食店をはじめ、味噌や伝統的工芸品、民芸品、駄菓子など買い物スポットが建ち並んでいます。「陣屋前朝市」と「宮川朝市」では民芸品や新鮮な野菜や果物などを買い求めることができます。国指定史跡の「高山陣屋」は日本で唯一主要建物が現存する代官・郡代役所です。

横浜発 宿泊 おすすめバスツアー
長岡まつり大花火大会を<フェニックス席>で観賞
長岡花火名物「日本最大級の正三尺玉」をはじめ、「ミラクル大スターマイン」など芸術性の高い花火は圧巻の一言!
長岡の花火は信濃川の広大な河川敷が会場のため、開花幅が直径300mにもおよぶ尺玉(十号)をふんだんに使い、次々と大型花火を打ち上げるのが見所です!
全長約2kmに渡り、平和への祈りを込めて打ち上げられる「復興祈願花火フェニックス」を大迫力で楽しめることで人気の「フェニックス席」で観賞いただきます♪
HISのバスツアーでは、通常50名定員の観覧席を最大36名様でご利用いただくので、ゆったりとお楽しみいただけます。
※打ち上げ高度の低い花火が一部見えない場合もございます。
関東最大!約5万株が咲き誇るたんばらラベンダーパークでラベンダー観賞
爽やかな香りが標高1,350mの涼しい風に乗って広がります!紫色の絨毯が広がる涼やかな高原オアシスで、ラベンダーの天然アロマにそっと癒されてみませんか?
【ラベンダーの見頃】7月中旬~8月中旬:早咲き・中咲きラベンダー≪最盛期≫、8月中旬~8月下旬:遅咲きラベンダー
◎ラベンダーの他にも、ひまわり・ニッコウキスゲ・サルビア・ヤナギラン・アナベルなどが園内に咲き誇ります◎
長岡まつり大花火大会(イメージ)/たんばらラベンダーパーク(イメージ)


<嬉しい夕朝食付>アルペンルート決定版!自然も世界遺産も大満喫!
絶景の宝庫!アルペンルートはバスツアーで楽々♪
富山県と長野県を結ぶ山岳ルートを6つの乗り物を乗り継いで通り抜け!
次々と変わる景色と大自然に感動!バスツアーならアルペンルート横断中は、大きなお荷物はバスの中に預けて身軽に楽しむことができます♪アルペンルートの旅は、バスツアーがおすすめ!
7月~9月上旬は室堂平では高山植物の花が咲き、9月中旬~11月中旬にかけて標高によって変化する紅葉、早ければ9月下旬から初冠雪と、標高差があるからこそ四季によって様々な景色が見られる立山黒部アルペンルートにぜひお出かけください。
世界遺産・白川郷&飛騨高山
<世界遺産・白川郷>
合掌造りの建物が残る白川郷は、昔ながらの美しい景観などが評価され五箇山と共に世界遺産に登録されています。一般公開を行っている民家、民宿、食事処など多くの家屋が点在しており、原風景に癒されながら散策をお楽しみいただけます。
<風情ある町並み・飛騨高山>
江戸時代に城下町として栄えた高山の「さんまち通り」周辺を散策!買い物や食べ歩きなどレトロな町並みを満喫♪
立山黒部アルペンルート/白川郷(イメージ)

「夫婦岩・二見興玉神社」にも立寄り!美しい的矢湾を見下ろす伊勢志摩の温泉リゾートホテルに宿泊
たっぷり楽しいお伊勢参り
江戸時代に一世を風靡した、お伊勢参り!
当時のお伊勢参りは、二見浦で水浴をして「穢れ」を落とし、
外宮と内宮を参拝し、最後に朝熊岳に登るというルートでした。
当コースでは、古来のルートをアレンジしたお伊勢参りへご案内。
スタートは、縁結びのシンボルで、景勝地としても有名な「夫婦岩」。縁結び・夫婦円満・厄除けなどにご利益があると言われる「二見興玉神社」へ。
外宮は約60分、内宮とおはらい町はあわせて約150分の滞在し、
はじめての方もお礼参りの方も!お伊勢参りを満喫していただける内容です。
【桜の見ごろ:例年3月下旬~4月上旬頃】
伊勢神宮・内宮(イメージ)/夫婦岩(イメージ)


第94回全国花火競技大会「大曲の花火」
日本三大花火大会の一つに数えられ、100年以上の歴史を誇る「大曲の花火」
花火職人が自ら打ち上げ、形態、色彩、リズム感、立体感などで日本一を競います。内閣総理大臣賞をはじめとする数々の賞を競う「花火師日本一決定戦」と言っても過言ではない大会です!
プログラム終盤に行われる「大会提供花火」は競技花火に勝るとも劣らない人気で、壮大に打ち上がる「スターマイン」は秋田の夜空を埋め尽くし、涙なしでは見られません!
本コースは、ベンチ席での観覧となります。
大正ロマンの町並み・銀山温泉
文化財級の木造建築物が軒を連ね大正浪漫を感じさせるノスタルジックな町並みをたっぷり2時間自由散策。足湯や食事処などに立ち寄りながらレトロな雰囲気が漂う温泉街を楽しもう!
大曲全国花火競技大会(イメージ)/銀山温泉(イメージ)


「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」二つ星獲得!日本で唯一の2階建て「新穂高ロープウェイ」乗車
北アルプスの大自然に感動!新穂高ロープウェイ
2階建てロープウェイに乗って、標高2,156mの世界へ!窓からみえる景色も圧巻です!
★2020年7月新穂高ロープウェイ開業50周年にあわせて、2階建てロープウェイがリニューアル!ガラス面が大きくなり、よりワイドに絶景をお楽しみいただけます!
山頂の展望台からは北アルプスの大パノラマが望めます!
★西穂高口展望台は2009年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に2つ星として掲載されています!
日本の原風景!世界遺産・白川郷
★合掌造りの建物が残る白川郷は、昔ながらの美しい景観などが評価され五箇山と共に世界遺産に登録されています。
一般公開を行っている民家、民宿、食事処など多くの家屋が点在しており、その日本の原風景に癒されながら散策をお楽しみいただけます。4月まではあちらこちらに雪が残ります。
新穂高ロープウェイ(イメージ)/白川郷(イメージ)写真提供 岐阜県白川村役場


まとめ
横浜からはJRをはじめ、東急や京急などで都内へのアクセスも抜群。日帰りツアーに比べて、横浜発の宿泊付きバスツアーは少なめです。せっかくのバスツアーなので宿泊もしたい場合、東京発の宿泊付きバスツアーも探してみるといいかもしれません。宿泊付きのバスツアーはファミリー、夫婦、カップル、友達同士、一人旅誰でも楽しめます。出発日間際まで予約を受け付けているのも魅力。宿泊付きバスツアーでつかの間の休日を楽しんではいかがでしょうか。