宿泊付きのバスツアーは季節に応じた話題の絶景スポットや、グルメや温泉ほか、旅の旬を熟知している旅行会社の「こだわり」が詰まったバラエティに富んだ商品がいっぱい。ここでは「千葉発」の「宿泊付きバスツアー」について紹介します。
チェックポイント!
宿泊付き バスツアーの魅力
まず最初に「宿泊付きバスツアー」の魅力について。その大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。また大きな荷物はバスのトランクに入れて移動するので、荷物を持って移動する負担からも解放されます。
宿泊付き バスツアー 千葉発 集合場所
旅行各社がよく集合場所としているのが千葉駅東口 NTT東日本千葉支店前。ピークシーズンには各旅行会社のツアーバスが並んでいます。千葉県内では総武線の沿線では新京成電鉄が乗り入れている津田沼や東京メトロ東西線の終点、JR武蔵野線が通る西船橋、常磐線の沿線では松戸や柏、つくばエクスプレス沿線の流山おおたかの森もバスツアーの集合場所になります。
宿泊付き バスツアー 千葉発 人気のテーマ
では千葉発の宿泊付きバスツアーはどんな内容のツアーを楽しむことができるのでしょうか。名古屋発の宿泊付きバスツアーで人気のテーマを紹介します。
旬の味覚満載!グルメツアー
千葉発の宿泊付きバスツアーではブランド牛のステーキや、カニやフグ、アワビといった目の前の海でとれた新鮮な海の幸、ケーキからメロンをはじめとした各種フルーツ盛り合わせといったスイーツや地域の人々に長年愛され、親しまれ、そして外からやって来た人たちも魅了するご当地グルメ、伝統的な郷土料理など様々なグルメを楽しむことができます。特に「食べ放題」のツアーではその地域自慢の海の幸やご当地の名産品など、美味しいものを思う存分満喫できて食欲を満たしてくれます。
季節のフルーツ狩り
千葉発の宿泊付きバスツアーではフルーツ狩りも人気。毎年1月から5月を中心とした「イチゴ狩り」、6月の終わりから8月の終わり頃にかけての「桃狩り」、8月から10月にかけての「ぶどう狩り」、8月中旬から10月下旬にかけての「梨狩り」、9月から11月にかけての「りんご狩り」、10月の半ばから1月の終わり頃までの「みかん狩り」といった農園で季節のフルーツを自分たちで収穫できるツアーです。同じ果物でも時期によって収穫できる品種が異なっていて、異なる品種の味覚を味わうこともできます。収穫した果物は持ち帰って家で食べることもできますが、その場で食べることもできます。
季節の花・紅葉
日本には春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節が自然の風景を彩り、美しい景観を楽しませてくれます。梅や桜、芝桜、バラ、菜の花、ネモフィラ、チューリップ、あじさい、ラベンダー、ひまわり、コスモスといった春から秋にかけての花々、そしてイチョウや楓の紅葉など色彩豊かな自然の風景を眺めながら日常を忘れたひと時を過ごすことができます。大宮発の宿泊付きバスツアーではその土地の観光スポットや日帰り温泉とあわせてコースが組まれています。お花の名所は公共交通機関でのアクセスがあまり良くないところも多く、「バスツアー」ならではのメリットも活きてきます。
温泉・スパ
千葉発の宿泊付きのバスツアーでは温泉地にある温泉旅館に宿泊するコースが多いです。自然に囲まれた温泉地でのんびりと温泉に浸かって、その土地ならではの料理に舌鼓を打つといった内容が多いです。情緒あふれるレトロな雰囲気が残されている温泉街を訪ねて、温泉街の散策や立ち寄り湯を楽しんだりすることができます。
名所・旧跡
千葉発の宿泊付きのバスツアーでは「インスタ映え」しそうなきれいな景色を楽しめる自然景観を訪ねるコースもたくさんあります。展望台や展望デッキを訪ねて、自然によって育まれた神秘的でダイナミックな風景を堪能することができます。また由緒ある寺社仏閣や歴史情緒溢れるノスタルジックな城下町、門前町、宿場町を訪ねたりします。こうした自然景観や古い町並みと調和したアートが楽しめるスポットを訪ねたりするコースもあります。
宿泊付き バスツアー 千葉発 人気スポット5選
立山・黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ山岳観光ルートです。立山連峰の景観を望む立山ロープウェイ、全線地下式のケーブルカー、黒部ダム建設に用いられたトンネルを通るトロリーバス、国内一の堤高を持つ黒部ダムの堰堤上の徒歩での移動など、雲上に広がる立山黒部の雄大な景観と四季折々の自然を楽しみながらさまざまな乗り物を乗り継いで移動します。見どころ尽きない立山黒部アルペンルートの中で特に人気の高いスポットは次の3か所。
室堂
室堂は標高2,450mに位置している立山黒部アルペンルートの中心地です。目の前には剱岳、立山三山をはじめとする3,000m級の雄大な山々を一望することができます。立山火山の火山湖である「みくりが池」、火山活動を目の当たりにすることができる「地獄谷」を見ることが出来ます。立山室堂は日本最古の山小屋といわれています。1980年代までは実際に山小屋として使用されていました。解体修理の際の発掘調査で12世紀の宗教的な遺物が発見され、更に15世紀頃に建てられた建物の礎石も確認されています。古くから僧侶や修験者による宗教活動と思われます。特に「大谷」は世界有数の豪雪地帯。その深さは20mを超えることもあります。ここを通る雪を除雪してできる雪の壁の区間が有名な「雪の大谷」。アルペンルート全線開通直後の4月中旬~6月中旬にかけて開催される「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」ではダイナミックな雪の壁の中を歩くことができる「雪の大谷ウォーク」や「雪の回廊」など大自然の営みを感じることができるイベントが盛りだくさんです。
ラムサール条約登録地の湿原 弥陀ヶ原
弥陀ヶ原は約10万年前に立山の火山活動で噴出した多量の軽石や火山灰などで出来た立山の西斜面に広がる溶岩台地です。標高1,600mから2,000m、東西4km、南北約2kmにわたる高原です。中央部には高山植物の草原や湿地帯が分布していて大日平や称名滝とともに2012年にラムサール条約に登録されました。11月から翌年7月ごろまで雪に覆われています。秋の紅葉の時期には赤や黄色の絵葉書のような美しい景色を楽しむことができます。
日本一の高さのダム 黒部ダム
通称「くろよん」と呼ばれる黒部ダム。昭和31年(1956)着工して7年の歳月と建設当時の費用で総工費513億円をかけて完成しました。一番の見どころは高さ186m、長さ492 mの堤から行われる放水。毎秒10トン以上の水が日本一の高さから噴き上げる光景は迫力満点。晴れた日には水しぶきに光が乱反射して、キラキラした虹を見ることもできます。特に外階段の最終地点にある展望広場「レインボーテラス」では、放水の勢いによって風が噴き上がる、ミストシャワーを体感することができます。黒部湖遊覧船「ガルベ」は30分かけて黒部湖を一周。目の前に迫る北アルプスを見あげながら、雄大に広がる黒部の大自然を気軽に満喫することができます。黒部ダムレストハウスの「黒部ダムカレー」はエメラルドグリーンの黒部湖をイメージした緑色のルーが特徴。色合いを出すため、「ほうれん草ペースト」を使用しています。
世界遺産・白川郷
白川郷は、現在の岐阜県大野郡白川村荻町地区を指す地域の古い地名。白川郷と五箇山にある3集落(荻町・菅沼・相倉)が「白川郷と五箇山の合掌造り集落」として1995年に世界遺産登録されました。集落は山ひだが険しい地域となっており、その急斜面地の間を縫うように庄川が流れ、その流域に集落が形成されています。この地域は日本有数の豪雪地帯で、冬季は周囲との交通が遮断されていました。現在、3集落で合わせて88棟の合掌造りの家屋が残ります。合掌造りは、釘を1本も使うことなく、2本の材木を逆V字に組み合わせて作る家屋です。雪が滑り落ちるように茅葺き屋根は60度もの急勾配になっています。一軒に20~30人もの大家族が住み、屋根裏の2~3層は、養蚕の作業場となっています。日本の原風景である農村と人々の営みを感じることができます。
飛騨の小京都・高山
高山は江戸時代の歴史と伝統が今も息づく町。国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「古い町並み」は商人町として発達した上町、下町の三筋の町並み。出格子が連なる軒下には用水が流れていて、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。郷土料理が味わえる飲食店をはじめ、味噌や伝統的工芸品、民芸品、駄菓子など買い物スポットが建ち並んでいます。「陣屋前朝市」と「宮川朝市」では民芸品や新鮮な野菜や果物などを買い求めることができます。国指定史跡の「高山陣屋」は日本で唯一主要建物が現存する代官・郡代役所です。
黒部峡谷鉄道トロッコ列車
黒部峡谷鉄道トロッコ列車は宇奈月駅から欅平駅を走る鉄道。日本一深いV字峡谷の全長20.1kmを片道約1時間20分で結んでいます。沿線は深く切れ込む険しい峡谷の大自然が続いて絶景の連続です。もともとは黒部川の電源開発を目的に建設が進められた鉄道が観光活用されている鉄道です。北陸新幹線の開通でますます便利になった黒部峡谷鉄道。黒部峡谷は豪雪地帯の為、トロッコ列車が運転されるのは4月1日から11月30日まで。春先の谷間の残雪や新緑から秋の紅葉まで四季折々の雄大な自然を楽しむことができます。日本三大渓谷・日本の秘境100選のひとつに数えられている黒部峡谷。四季折々の風光明媚な大自然を満喫することができます。
北陸の古都・金沢
加賀百万石の城下町として栄えた金沢は歴史情緒溢れる街並みに九谷焼、加賀友禅、金箔に代表される伝統工芸や、加賀宝生・狂言といった伝統芸能、加賀とびはしご登り、加賀獅子舞の伝統行事といった伝統文化が息づいています。金沢城、兼六園をはじめ、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている「ひがし茶屋街」、「主計町茶屋街」、「寺町寺院群」、「卯辰山山麓寺院群」、昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ「長町武家屋敷界隈」、金沢市民の台所「近江町市場」など見どころはつきません。また金沢は現代アートを発信している街。「金沢21世紀美術館」は様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。
千葉発 日帰り宿泊 おすすめバスツアー
【西船橋・錦糸町発】【決算SALE】<11/24・25出発限定>HIS星空観賞特別貸切★標高1,400m「日本一の星空ナイトツアー」&紅葉と桜の共演「香嵐渓」・「小原四季桜」昼神温泉2日間
風情ある町並み「妻籠宿」散策&飛騨牛・松茸すき焼きの昼食もお楽しみ♪
<HISのお客様だけの星空観賞★特別貸切>
★月が木星に接近し並んで昇る特別な夜にHISのお客様だけの星空観賞特別貸切イベント
環境省が認定する「星が最も輝いてみえる場所」第1位に選ばれた※ことがある長野県・阿智村。四方が山に囲まれているため街の光が遮断され、澄み切った空気の中、星空はもちろん月や惑星を肉眼でも観賞することができます。「星空ナイトツアー」では、幻想的な月明かりの中ゴンドラに乗って標高1,400mの山頂へ!星空観賞タイムには場内の灯りが全て消され、手が届きそうな月や星が目の前に!
都会では味わえない幻想的な星空を是非ご覧ください!
※1)2006年(平成18年)に環境省が実施する全国星空継続視察(スターウォッチングネットワーク)において星の観察に適した場所、第1位に選ばれました。
第29回長野県南牧村大会(2017年開催)・環境大臣賞 団体賞も受賞
※山頂は標高が高いため大変冷え込みますので、防寒着をご用意ください。
※星空観賞は芝生の上にお座りいただきますので、敷物をお持ちいただくことをお勧めします。[<その他星空ナイトツアー特別貸切ツアーはこちら>|https://www.his-j.com/kokunai/dst/koshinetsu/nagano/achimura/]
ヘブンスそのはら(イメージ))
ヘブンスそのはら(イメージ)
東海地方を代表する紅葉名所「香嵐渓」
絶景の紅葉美!真っ赤に染まる約4,000本のモミジを見に行こう!
「もみじのトンネル」や「待月橋」「香積寺」など、絶景ポイントがたくさん♪
彩り鮮やかな山々が、水面に映り込む景色も見どころです。
【例年の紅葉見頃:11月中旬~下旬】
香嵐渓(イメージ)
香嵐渓(イメージ)
桜と紅葉の2重奏!小原四季桜
春と秋に見頃を迎える小原四季桜を観賞!自然豊かな園内に約300本の桜が咲き、のんびりと散策を楽しめます。秋にしか見られない、燃えるような紅葉と桜のコラボレーションは必見!
【例年の見頃:11月中旬~下旬】
小原四季桜(イメージ)
秋の味覚★「飛騨牛・松茸すき焼き」
霜降りの量が多いにもかかわらずしつこ過ぎない脂身の風味、そして筋繊維の柔らかさからくる繊細な味わいが特徴の日本の和牛ブランドの「飛騨牛」を「松茸」とともにすき焼きにてお召し上がりください♪
飛騨牛・松茸すき焼き(イメージ)
かんてんぱぱガーデン&風情ある宿場町「妻籠宿」
★寒天のトップメーカー「かんてんぱぱ」本社施設にて、寒天製品のお買い物&散策!
美肌にもダイエットにも効果抜群の寒天の魅力を体感しよう!
※かんてんぱぱガーデンは渋滞等で大幅に行程が遅れている場合は、お立ち寄り致しません。
★国の重要伝統的建造物保存地区に選定されている妻籠宿を散策!まるで江戸時代にタイムスリップしたような情緒あふれる町並みをお楽しみいただけます。そんな妻籠宿はフォトジェニックなスポットもたくさん!思い思いに散策をお楽しみください♪
かんてんぱぱガーデン(イメージ)
妻籠宿(イメージ)
【11月24日発】→→→→【上野発】【決算SALE】<11/24・25出発限定>HIS星空観賞特別貸切★標高1,400m「日本一の星空ナイトツアー」&紅葉と桜の共演「香嵐渓」・「小原四季桜」 昼神温泉2日間
【11月25日発】→→→→【西船橋・錦糸町発】【決算SALE】<11/24・25出発限定>HIS星空観賞特別貸切★標高1,400m「日本一の星空ナイトツアー」&紅葉と桜の共演「香嵐渓」・「小原四季桜」昼神温泉2日間
【西船橋・錦糸町発】<HIS特別貸切>夜空に願いをこめて★感動的な津南ランタン打ち上げ体験と冬花火!あしかが500万球のイルミネーション「光の花の庭」&いちご狩り2日間
1/20(土)出発限定!ランタン打ち上げをHISで貸切!幻想的な世界を体験しよう♪
夜空に舞い上がる!幻想的な津南ランタン♪
★まるで映画のワンシーン!日本屈指の豪雪地・津南でランタンの打ち上げを体験しよう♪
ランタンは熱気球の一種で、タイや中国で民族風習として使われ、現在ではお祭りなどで夜空を彩る人気のイベントです!
2024年1月20日(土)限定で、HISだけの貸切イベントが実現!ランタンに願いを込めて、幻想的な灯りに酔いしれてみませんか?
★イベント前には豪華景品が当たる?!ハズレなしの大抽選会を開催します!
★願いごとを書いたランタンはカウントダウンで打ち上げスタート!幻想的な景色をお楽しみください!
★空にランタンが上がった後には、名曲とともにHISスペシャル花火が打ちあがります!花火を手掛けるのは、「長岡花火」の名物でもある「天地人花火」・「尺玉 100 連発」を担当する小千谷煙火興業です♪
~冬の夜空に舞い上がるランタンと花火をお楽しみください!~
※イベント内容は変更になる場合がございます。
※イベントは屋外の雪のある場所で行われますので、暖かい服装・滑りにくい靴(冬用の防水の靴)でご参加ください。また、雨具のご準備をお願いします。
※イベント当日、ランタンに願いごとをご記入いただけます。黒ペンのみの用意となりますので、色付きのペンをご希望の方は、各自でご準備をお願いします。(ペンは油性をご準備ください。先端が尖っているペンは、ランタンが破けてしまうのでご利用いただけません)
[~~過去の津南ランタン打ち上げの様子はこちらからご覧ください~~|https://youtu.be/LQW-iPEYRgM]
HIS特別貸切津南ランタンイベント(イメージ)
あしかがフラワーパーク「光の花の庭2023」
日本三大イルミネーション!あしかがフラワーパークで幻想の世界を満喫!
2017年「日本三大イルミネーション」に認定!夜景鑑賞士が選ぶイルミネーションランキングでは7年連続で全国1位を獲得しています♪
光と花のコラボレーションの夢あふれる感動の世界をお楽しみください
あしかがフラワーパーク「光の花の庭2023」(イメージ)
雄大な雪景色を楽しもう
湯沢高原パノラマパークのロープウェイで片道7分の空の旅!山頂からは雪をまとった越後三山・魚沼平野・谷川連峰の雄大なパノラマをお楽しみください♪
湯沢高原パノラマパーク(イメージ)
湯沢高原パノラマパーク(イメージ)
越後名物「へぎそば」の昼食&大人気の道の駅でお買い物
★1日目の昼食はふのりを使った歯ごたえ抜群の魚沼地方発祥のお蕎麦「へぎそば」をご賞味ください♪
★「家族で1日楽しめる道の駅」東日本第1位の道の駅川場田園プラザでお買い物!
採れたて野菜や果物が人気のファーマーズマーケットやベーカリー、名水を使った手打ちが自慢のそば処など地元食材を活かしたレストランなどが充実♪
魅力あふれる大人気の道の駅で、お食事・お買い物をお楽しみください!(各店舗により定休日あり/別途有料)
へぎぞばの昼食(イメージ/食事一例)
道の駅川場田園プラザ(イメージ/別途有料)
いちご狩り食べ放題&ゆばすくい体験
★大人気のとろとろの生ゆばすくい体験にチャレンジ!
生ゆばは、醤油や塩、ラーメンスープでその場で試食ができます!他にも豆腐料理の試食をご用意♪
とろとろでクリーミーなゆばをお楽しみください!
★シーズンを迎えた真っ赤ないちごが30分間狩り食べ放題!(品種:やよいひめなど)
生ゆば処 町田屋(イメージ)
いちご狩り(イメージ)
まとめ
宿泊付きのバスツアーは家族連れ、夫婦、カップル、友達同士、一人旅それぞれが楽しむことができます。申し込みも出発日近くまで受け付けていることが多いのも魅力。「急に休みが取れた」「今度の休みはどこかに出かけたい」というときは宿泊付きのバスツアーに参加してみてはいかがでしょうか。