今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
別府駅から鶴見岳の方角へと上り、志高湖から1km程先、
標高600mに位置する「神楽女湖(かぐらめこ)」。
面積は57,945.35平方メートル、貯水量は99,000トン、
湖畔の周囲は約1kmの湖です。
毎年6月上旬から7月上旬にかけて、花しょうぶが鶴見・由布の山々に抱かれた神楽女湖を美しい彩りに染め上げ、神秘的な空間を演出します。花しょうぶが満開を迎える見ごろは例年6月中旬です。
湖畔には休憩できる憩いの場として、東屋が設置されています。
湖面には「八ツ橋」が架けられ、歩道も整備されているため、
ゆったりと散策をお楽しみください。
~ 海地獄 ~ ★国指定名勝
1000年の歳月を宿す温水。
地球の鼓動を刻む神秘の大地。
今から約1200年前、貞観九年正月、鶴見岳噴火と共に出来た熱泉のひとつが海地獄です。水面が海のようなコバルトブルーに見えることからその名が付けられるようになりました。
温度は約98度あり、泉脈まで深さは200メートル以上と言われています。泉質は酸性、水面が青く美しく見えるのは、温泉成分に“硫酸鉄”を多く溶解しているためです。
温泉の街・別府には、湧き出た源泉が圧巻の奇観を呈した「地獄」が数多く存在し、それらをめぐる「地獄めぐり」は定番の観光コースとして定着しています。血の池地獄や鬼石坊主地獄などが有名ですが、なかでも最大の規模を誇るのが、「海地獄」です。
~ 血の池地獄 ~ ★国指定名勝 日本最古の天然地獄
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、一言で言うなら「赤い熱泥の池」です。 地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ赤い熱泥が地層から噴出、堆積するため池一面が赤く染まります。
わき立つ温泉の噴気、おどろおどろしい湯の色、熱湯はまさに地獄絵さながらです。
★おにやまホテル ランチビュッフェのご案内★
おにやまホテルでは、2025年ホテル全面リニューアル!
別府の名物である「地獄蒸し」や、大分ならではの
「とり天」をはじめ、和洋中全40種類以上の多彩な
メニューをお楽しみいただけるランチビュッフェを
お楽しみください。
★メイン料理
・牛肉炙り焼き
・鉄輪名物「地獄蒸し」
・大分名物「とり天」
・新鮮なお刺身数種
・具材ゴロゴロカレー
その他30種以上をご用意しております。
癒しを求めて、誰もが愛してやまない温泉。
それなのに「地獄」と呼ばれてきた温泉地があります。
別府鉄輪もそのひとつ。
千年以上前から、噴気や熱湯が自然に湧出して
人々が近寄ることすらなかった地域でした。
地獄は、温泉が自然の恵みであるということの象徴。
山々に降り注ぐ雨水。
そのうちわずか16%が、別府の豊かな土壌で
様々なミネラルやイオンと融合することで育まれ
五十年もの歳月をかけて自然に湧き出る
まさに「奇跡の湯」なのです。
いつからか、その源泉に人々が集い、
暮らしと交わることで
別府鉄輪の寄り合い文化が生まれました。
この館内の見学が終わるころには、温泉に対する価値観はきっと大きく変わるでしょう。
ぜひお楽しみ下さい。
※お一人様プラス1,000円にてバス1~3列目の座席をご用意します。(※1~3列の中でのご希望は承れません。)
<注意事項>
※ツアーのご予約と同時にお申込みください。また、満席の場合は手配できない場合がございます。
※「バス座席前方利用プラン」の手配が完了した時点以降、ツアーと合わせてひとつの募集型企画旅行の範囲として取り扱いとなるため「バス座席前方利用プラン」のみのお取り消しは出来かねます。
また、「バス座席前方利用プラン」がお取りできず、お申込みのツアー自体を取り消す場合、お申込みの時期により取消料が必要となりますのでご注意ください。
※ご参加グループの全員分のお申込みが必要です。全員分ご選択いただいていない場合、または空席状況により全員分の予約が確保できない場合は無効となり、前方座席の手配はできかねますのでご了承くださいませ。
※「バス座席前方利用プラン」はツアー行程中のツアーバスのみ対象となり、シャトルバスなどバスに乗り換える場合やイベントの座席などは対象外となります。
※お申込み完了後にご参加人数の変更がある場合、手配できない場合がございます。人数追加やツアー変更、出発日の変更の際は再度ご予約をお願いいたします。
※最大8名様グループまでのお申込みが可能です。9名様以上でご参加の場合は「バス座席前方利用プラン」はお申込みいただけません。
大人: +1000円
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。