今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
「美濃和紙あかりアート展」は、1300年の歴史を誇る伝統産業の「美濃和紙」の再生と重要伝統的建造物群保存地区「うだつの上がる町並み」の活性化・ブランド化を目的として始まりました。
江戸時代からの情緒を残す町並みの中で美しく灯るあかりのオブジェの数々は、美濃和紙の持つ柔らかさや美しさを感じることができます。
旧今井家住宅・美濃和紙あかりアート館を見学!
ボランティアガイドと共に、うだつの上がる町並みを散策して頂きます。
[第30回美濃和紙あかりアート展(公式サイト)〈外部サイト〉|https://www.akariart.jp/]
[美濃市観光協会 (公式FB)|https://www.facebook.com/mino.city/]
[第29回美濃和紙あかりアート展(2022年) 紹介動画〈外部サイト〉|https://www.youtube.com/watch?v=Mj_4JN5rNKI]
大人気の観光列車「ながら」のお料理も提供している、美濃の老舗料理店「瓢麓苑」。奥長良の山里の自然にいだかれ、山の幸・川の幸の旬を心ゆくまでお楽しみください。
鮎の釜飯は絶品!
「先附・向付・焼物・蒸物(茶碗蒸し)は、その日に仕入れた旬の食材を使い、日替わりでご提供いたします。」
大矢田神社の本殿、拝殿、桜門は江戸時代に建立された歴史ある建築物です。
参道の桜門から拝殿までは、234段の階段を上ります。
階段の途中には神様が通る太鼓橋。橋の手前が俗世界。橋の向こうが神域とされています。
大矢田神社一帯の楓谷は、約3000本のヤマモミジの原生林があり、樹齢1000年以上の古木もあります。楓谷のヤマモミジ樹林として国の天然記念物にも指定されています。
【紅葉の時期】
例年、紅葉は11月上旬頃からお楽しみいただけます。
※紅葉の見ごろに関わらず催行致します。
◇岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)
透明度の高い湧水の池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、美術作品でも有名な、まるでフランスの画家モネの代表作「睡蓮」のようだと今も尚、多くの観光客が訪れる話題のスポット。
秋が深まるにつれ睡蓮の見ごろは過ぎていますが、紅葉が見ごろを迎え、紅葉とのコントラストが美しいと人気となっております。
鎌倉時代に始まり、800年に及ぶ 歴史を持つ関の刃物。その技術は国内のみならず海外でも高く評価をされています。岐阜関刃物会館では直売所でお値打ちに刃物製品をご購入いただけます。
関鍛冶の伝統の技を今に伝える関鍛治伝承館。関鍛冶の技、歴史などを映像・資料・展示により紹介しています。刀剣展示室には、関を代表する兼元・兼定の日本刀などが多数展示されています。また、カスタムナイフをはじめ関の刃物製品や国内外のナイフ作家の作品もずらりと展示されています。
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。