今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
奈良時代の高僧、行基(ぎょうき)が四天王像を安置したのが竹生島信仰の始まりとされます。
滋賀県長浜市の湖岸からおよそ6kmに位置し、大きさは周囲2km、面積0.14平方kmです。
国の名勝および史跡に指定されています。
2016年には日本遺産にも登録されました。
「竹生島宝厳寺」というお寺と、「都久夫須麻神社」(つくぶすまじんじゃ=竹生島神社)と いう神社が別々にあります。
元々は神様も仏様も「同一の存在」として鎮座する「神仏習合」の島でした。
都久夫須麻神社の本殿、宝厳寺の唐門は国宝です。
都久夫須麻神社竜神拝所の宮崎鳥居に向かってからわけを投げる「かわらけ投げ」や、宝厳寺本堂の「弁天様の幸せ願いダルマ」などユニークな願掛けに人気があります。
白鬚神社のご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で、社名からも分かるように延命長寿の神様。
また、福徳開運・縁結び・子授け・生児の名授け・交通安全・船舶安全等人生の全ての道案内の神として広く信仰されています。
白鬚神社の社殿背後の山の斜面には古墳群が存在していて古墳の一つの横穴式石室がそのまま岩戸社として祀られています。
その岩戸社の隣にはパワーのありそうな磐座もあり、パワーを求める人がお参りしているそうです。
女性のみのご参加の場合、女性の隣には必ず女性がお座りいただきます。(通路を挟んだ反対側のシートは男性となる場合があります。)
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。