今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
羽黒山は、出羽三山の中で最も村里に近い、人々の現世利益を叶える山であったことから「現在の世を表す山」といわれています。
山頂には羽黒山、月山、湯殿山の神様を祀る「三神合祭殿」があり、月山・湯殿山への参拝ができない冬季も三山のご利益を受けることができます。
今回は、山伏の案内で巡る羽黒山、三神合祭殿(重要文化財)にて団体御祈祷。
バスツアー参加のお客様から大好評だった「すず音」再登場!
店主自ら魚の朝競りに赴くほど、素材選びにもこだわっているお店で、庄内の四季の恵みを贅沢に使い、見た目の美しさにもこだわった、彩り豊かな料理の数々!
見た目、味、量すべてが最高なので、是非皆さんに体験してもらいたいです。
※写真はイメージです。
※料理は仕入れや季節により、一部変更となる場合がございます。
出羽三山は、古来より、日本三霊場の一つ。西の伊勢参りに対し、東の奥参りと称されてきました。双方をお参りする事は重要な「人生儀礼」とされ、全国から参拝者たちで賑わいました。
令和三年は出羽三山丑歳御縁年にあたり、十二年に一度の丑歳に参拝すれば、十二回お参りしたのと同じとされ、大変ご利益があると伝えられてきました。
明治28年建造の酒田を代表する格式と規模を持った料亭で、国の登録有形文化財。粋で瀟洒な湊町文化を紹介する施設として、縁起ものの工芸品、辻村寿三郎作品の展示等をおこなっています。2階には日本三大つるし飾りのひとつ「酒田傘福」が展示されており、つるし飾りのひとつひとつに意味や願いを込めて作られた傘福は、寺社への寄進や山王祭の山車行列にその起源があるといわれています。
湊町酒田の傘福期間中に訪れる為、大広間にいっぱい飾られた傘福は圧巻です!
明治26年に建てられた日本有数の米処庄内のシンボルである山居倉庫は、昔とかわらず今も現役で活躍している米蔵です。米の積出港として賑わった面影を遺す佇まいは、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケ地としても知られています。
クラゲドリーム館(加茂市立水族館)は、クラゲの展示種類(50種類以上)世界一の水族館。常時60種以上ものクラゲを展示し、様々なクラゲが漂う姿をじっくり観察することができます。
目玉は何と言っても「クラゲドリームシアター」
直径5m、水量40tの円形型の水槽で、中には約10,000匹のミズクラゲが漂っています。深いブルーの明かりに照らされ、悠然と漂うクラゲの姿は幻想的な世界です!
鶴ヶ岡城解体後、明治10年に本丸址に旧藩主を慕う人々によって創建されました。
開運招福、厄難消除などにご利益があり、今のなお「神社はん」の愛称で、人々から親しまれている神社です。
【花手水(はなちょうず)】
毎年紫陽花の季節にお花を浮かべ、皆様の心を癒しておりましたが、コロナ禍で手水舎の使用を停止してことをきっかけに約2年間毎日季節のお花を浮かべて行っております。春の桜から始まり、カーネーションやガーベラ、薔薇など365日お手入れをして、同じものがありません。
【御朱印】
荘内神社では毎月デザインが変わる御朱印をご用意しております。
令和4年3月よりデザインが一新され、「花暦はなこよみ」御朱印となります。
【鯛みくじ】
引くのではなく、桶の中の鯛を竿で釣る鯛みくじ。一年安泰を願い安鯛を釣り上げよう!
おひとり様1日500円にて最前列のお席をご用意いたします。
(定員次第締切となりますので予めご了承くださいませ。)
大人: +500円
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。